山西県の名称の由来

山西県の名称の由来

 

大原

 

太原つまり大平原(古くは「大=大きい」と「太=あまりに」が通用していました。)。《詩経》、《尚書》、《左伝》などの典籍の中の“薄く猃狁を切って、大原に至る”、“宣汾洮、障大沢、大原”の中の大原全てここのことです。“太原”は地名の呼称として、春秋時代以後に現れました。戦国時代は、太原は趙の地として、すべて晋陽でした。秦時代の庄襄王は、二年(紀元前248年)、秦の将“蒙骜が趙を攻め、太原を定めた”、次の年には“初めて太原郡を置いた”。管轄地域の晋陽は、太原のために郡を置き始めた場所です。宋、金、元、明、清の時代に、“太原”は広義で太原府を指して、狭義はもっぱら唐明鎮を基礎として発展する太原城を指します。民国16年(1927年)には、太原市を設立します。6区、1市、3県を管轄しています。

 

 

小店区

小店村から名付けられました。村落は北宋に初年に形成され、宋が晋陽城を破壊した後で、ここは、新しく建てられた平晋が昔からある西への晋陽故城の汾河の渡し場が必要になりました。初めは小さな旅館があり、その後商人が集まる村になりました。店が小さくしかも多いので、小店と称されます。明時代の嘉靖《太原の県誌》に記されているのは、“小店堡、本永安堡、及び4本の道です。”1954年に、太原市第四区は小店区に改められ、区の政府は小店村に駐在しました。1970年には、太原市近郊地区は南と北の近郊地区に分かれ、南の近郊地区には政府が小店鎮に駐在しました。1997年、太原市は行政区画を整理して、もともと南の近郊地区だったところを小店区に改めました。

 

迎沢区

迎沢門から名付けました。明時代の洪武年の間、太原城を拡張して、迎沢扉(または大南門と称されます)は八大城門の中の一つでした。太原の解放後、大南門の外に迎沢大街、迎沢公園、迎沢ホテルなどを建造しました。1997年、太原市は管轄区域の行政区画を整理して、“迎沢”として元々の南城区を迎沢区に改めました。

 

杏花峰区

明時代の晋王府花園の名から付けられました。明時代の 洪武年の間、ここは晋王府の花園、杏の木が多く植えられ、しかも地形は比較的高いので、“杏花峰”と名付けられました。太原の解放後、域内に杏花峰街が建てられ、杏花峰事務所などもあります。1997年、太原市は管轄区域の行政区画を整理して、“杏花峰” として元々の北城区を杏花峰区に改めました。

 

尖芝生区

大昔、この地区は大量に成長した一種のはしかもとげの草花があったので、尖芝生と名付けられました。太原の解放後、域内が建てられた尖芝生街、尖芝生の立体交差橋があり、尖芝生事務所などがありました。“尖芝生”の1語もすでにもとの範囲を上回り、広く一般的にさす鋼は中心の周辺部です。1997年には、太原市は管轄区域の行政区画を整理して、“尖芝生” として元々の北城区を尖芝生区に改めました。

 

万柏林区

コノテガシワの林から名付けられました。太原の解放前、現地の住民はここで大量にコノテガシワを栽培し、数が多いため、“万柏林”と称しています。1954年、太原市第五区は万万柏林区と改名しました。1997年に太原市は管轄区域の行政区画を整理して、“万柏林” として元々河西区を万柏林区に改めました。

 

晋源区

晋水から名付けられました。晋水の源頭に位置しているので、晋源と呼ばれます。古記“夑父が晋水の側に移る”、唐国は晋と改名され、唐晋をくわえて源の意味です。1947年、晋源県を設けました。1954には年、太原市第六区は晋源区と改名しました。1997年、太原市は管轄区域の行政区画を整理して、“晋源”として晋源区を設けました。

 

古交市

元々は交城と称されました。隋時代の開皇16年(596年)ここに交城県が置かれました。唐時代の武後天授2年(691年)、県を山南波村に県を移して治め、ここではすぐぶ故交城と称されました。古いことばの意味は同様で、だんだん古交として変化しました。清時代に古交鎮として、1958年には、古交鉱工区を創立し、1988年には古交市と改名しました。

 

清徐県

清源県と徐溝県の2県の名称の最初の一文字から合併して名付けられました。清源は、隋時代の開皇16年(596年)、清源の水から名付けられました。民国5年(1916年)清源県を廃止し徐溝県に合併して、もと県の管轄区域は清源鎮に改められ、次の年に清源県が回復しました。徐溝は、金の水、嶑峪のため2つの川がゆっくりと下で合流して、膨張して突き進んだ衝撃で溝ができ、其城は古い溝は一定の範囲で築かれたので、徐溝と名付けられました。金時代の大定29年(1189年)に徐溝県を置きました。1952年に清源県と徐溝県が合併し、2県の第一字を取って清徐県とし、楡次専区に属していました。1958年には、清徐県は太原市の管轄に編入しました。

 

陽曲県

漢が陽曲県を置き、現在の定襄県の域内にあります。《二十五史補編漢本地理志補志》に記されているのは、“応劭は言います:川の千里1曲、県は其陽になるので陽曲とも名付けられる”。漢は建安20年(215年)曹操が陽曲県の管轄地域を現在の太原市の尖芝生区陽曲鎮に移しました。隋時代の開皇6年(586年)、隋の文帝の楊堅が陽曲の“曲”、を恨み、陽直県に改められました。後にまた再度陽曲県と称されます。宋時代の太平興国7年(982年)、陽曲県の管轄地域は太原城西と郭外へ移されました。金時代の天会年の間に太原府城内で移り、陽曲県は山西首県になり、“晋の三首県”と歴史の中で称されています。

 

婁煩県

古代の建物の煩わしい部落が名付けられました。歴史上、婁煩国、婁煩郡、婁煩監獄、婁煩県などの行政が建てて置かれたことがあり、管轄地域の大部分は現在の域内ではありません。それは、現在の婁煩が特定する地名の呼称で、唐に始まりました。唐時代の竜紀元年(889年)に婁煩県が置かれました。その後、廃止、設置を繰り返しました。明時代初期に、県が廃止され、鎮となり、静楽県に入りました。1971年、再び婁煩県を置き、呂梁地区に属しました。1972年には、婁煩県が太原市の管轄に編入しました。

 

大同市

 

隋時代の開皇年の間、突厥の進撃を防止するため、現在の内モンゴルの烏拉特前旗は大同城を建てて、「天下の大同」を意図しました。唐時代の末期、砂陀人に従って移されました。大同にはすぐ僑を架け、この時から、大同の名はそのまま用いられ改められていません。大同は歴史上ずっと北方中国の中心都市で、“3代の京華、2朝の要衝”と称されました。大同は古来より軍事要衝と戦略の要地で、軍事家の必戦の地で、“東に谷が連なり、南永久に通じ、西には黄河の境界、北では砂漠を制御する。実際は首都北京の藩屏、中原の保障”。と言われています。4区、7県を管轄しています。

 

 

大同市市街区

1949年5月2日、大同が平和に解放され、県から市へ改められました。市街区は市の一部分で、城内と称されます。初めは4つの区が設けられ、1950年には3つの区に改められ、1952年には城内には2つの区だけが設けられていました。1区は東北の隅、西北の隅、北関を管轄していました。2区は東南の隅、南西の隅、南関、東関を管轄していました。区事務所は区人民政府に変わりました。1954年2月には、城内の1、2の区が合併し、大同市市街区を創立し、その年4月に大同市市街区に変わりました。 

 

大同市鉱山区

1950年3月に大同市は口泉鉱山区事務所を設立します。1951年4月に口泉鉱山区人民政府と改名します。1955年口泉鉱山区は口泉区に改名しました。1966年5月には、市街区、口泉区と農業地区に分けて管轄し、近郊地区を創立して、口泉区は一転して都市と町の産業の中心になりました。1970年10月、口泉区から出て、大同市鉱山区を創立しました。

 

南近郊地区

1950年3月に大同市は口泉鉱山区事務所を設立します。1951年4月に口泉鉱山区人民政府に改名しました。1955年口泉鉱山区は口泉区に改名しました。1966年5月、市街区、口泉区と農業地区に分けて管轄し、近郊地区を創立し、1970年10月に近郊地区を配置し、正式に南近郊地区が創立されました。

 

新栄区

建国初期、元来区分して大同市と左雲県に属し、察哈尔省に属しました。1958年、郭家のかまど、東勝村は、破鲁の3つの郷以外、残りの地区は大同市郊外に編入しました。1960年古城区に属しました。1964年、大同県の管轄を回復しました。1970年、現在の新栄村西に大同市北近郊地区を創立します。1972年4月、所在地村の名称により新栄区に改名しました。

 

大同県

県名の由来の意味は“大同市”と同じです。1949年5月に大同は解放され、東、西大同県は合併し、察哈尔省雁北地区に属しました。1952年山西省雁北地区に属しました。1954年には、懐仁県と合併して大仁県になり、1958年大同市に帰属し大近郊地区と称され、1960年に元々の大同県は分かれて古城区になりました。1965年大同県の制度を回復して、雁北行政事務所に帰りました。1993年7月1日、雁北地区と大同市は合併し、大同市に帰属しました。大同県行政センターは市街区に昔からずっとあり、1971年西坪鎮へ移りました。

 

陽高県

漢は高柳県を置き、後に恒州高柳郡とし、高柳、安陽2県を領有しました。明時代の洪武26年(1393年)に陽和衛を置きました。31年(1398年)現在の所在地に城を築き、城は洋河の側にあり調和がとれて陽和城と名付けられました。宣徳元年(1426年)高山衛に移して治め、また陽和を置き、通判を治めました。清時代の順治3年(1646年)には、陽和、高山は合わさって陽高衛になりました。清時代の雍正3年(1725年)衛を県に改め、陽高県の名称の始まりとなりました。

 

天鎮県

戦国時代の、趙国延陵邑です。唐時代に天城軍が置かれ、遼、金、元は次々と天成県を置き、明時代の初期(1368年)天成衛を改めました。洪煕元年(1425年)鎮虜衛が兼ねて置かれました。清時代の順治3年(1646年)は天成となり、鎮虜二衛が天鎮衛になりました。雍正3年(1725年)天鎮県がと改められました。

 

渾源県

西漢が崞県、平舒の2県を置き、雁門郡と代郡に分けて属し、2県は合併して崞県になり、恒山郡に属していました。東漢の建武年の間、崞県を廃止し、常山関(常山つまり恒山、文帝劉恒讳の改名を避けるため)を置きました。三国時代には、曹魏が再び崞県を置きました。北魏は崞山県おき、司州に隷属し、京畿内の地となりました。唐時代の初期には雲州の属領として、後に分けて渾源県を置き、渾河の源に位置するため名づけられました。

 

霊丘県

霊丘の名は、戦国時代に既に現れ、趙の武霊王の死後ここに埋葬したので名付けられました。漢時代の高祖11年(紀元前196年)に霊丘県が設けられ、幽州代郡に属します。東漢は、中山国に属し、後に廃止されます。北魏時代に最後霊丘郡を置き、司州に属しました。

 

広霊県

戦国時代に平舒村として、趙国に属しました。秦時代は代郡に属しました。西漢は平舒県から始まり、幽州代都に従属していました。遼時代の統和全部13年(995年)広霊県を置き、県の西15キロメートルの所に広霊泉があるので名付けられました。

 

左雲県

明時代の洪武26年(1393年)鎮朔衛をおきました。永楽7年(1409年)は左衛と改名します。正統14年(1449年)は長城外の雲川衛への併入を、左雲川衛と称されています。清時代の雍正3年(1725年)を衛を廃止し県を設けます。左雲県と称されています。

 

朔州市

 

「朔」は地名として、北端ということを指し、国の辺境、両国の境界の場所です。北斉時代の天保6年に、馬村南西47キロメートルに新しい都市を築いて朔州を置き、8年に馬邑古城に移しましたが、これがつまり現在の朔州城です。これ以後、数千年を経て、朔州の地名と設置場所は比較的固定的でした。1989年には、朔州市が成立しました。市は、2区4県を管轄しています。

 

 

朔城区

「朔」の意味は、「朔州」の「朔」と同じです。尭皇帝の時代には冀州地域であって、舜皇帝の時代には併州に属し、夏時代は匈奴(薰鬻)に帰りました。商時代は土方に属して、西周時代は、北戎に属し、春秋時代は、北狄が占拠しました。戦国時代は趙国が管轄し、秦の始皇帝が六国を統一した後、ここに馬邑県を築きました。北斉は、朔州を設けて、明・清代まで継続して、民国の初期には朔県を設けました。朔州市が1989年に成立した後は、朔県は朔城区と名称を改めました。

 

平魯区

明時代は、平虜衛が置かれ、清時代には、平魯県として置かれました。1958年に、平魯と朔県は合併して、朔県と総称され、1961年には、平魯県が復活し、1989年には、平魯県を廃止して、平魯区が成立しました。

 

山陰県

春秋時代の代国の地です。戦国時代は趙に属しました。秦時代は雁門郡に属し、隋時代は、神武県の地で、馬邑郡に属していました。唐時代は、馬邑県の地、朔州に属していました。遼時代は、河陰県が置かれ、金時代の大定7年(1167年)には、山陰県と改名しました。位置する恒山支脈の翠微山の陰になる傾斜面から、名称を得ました。

 

懐仁県

春秋時代は代に属しました。戦国時代は、趙に属し、秦・漢時代は雁門郡に属しました。隋時代は、雲内県の地として、唐時代は、雲中県の地でした。遼時代に懐仁県が置かれ、後唐時代は武皇李克用と遼太祖耶律阿保機が盟雲州の東城で会ったので、「仁愛の心がある人を恋しく思う」という意味があり、その意味を取って名称を得ました。

 

応県

唐時代の馬邑県の地、唐時代末期は、応州を置き、民国元年に応県に改称しました。域内の竜首、雁門二山は、南北が対応しているので、都市は、その間ふさわしい名称を得ました。

 

 右玉県

明時代の洪武25年(1392年)に定辺衛を置きました。永楽7年(1409年)には、再度、大同右衛を設けました。正統の時代には、また境界の外で玉林衛が、右衛を合併し、右玉林衛と称されました。清時代の初期は、右玉衛でした。雍正3年(1725年)には右玉県に改称されました。

 

忻州市

 

古くは秀容と称され、春秋時代には晋に属し、戦国時代には趙に属し、秦は勾注山を境界として、北は雁門郡に属し、南は太原郡に、東漢の末期は新興郡を置き、西晋時代は新興郡を金昌郡に改めました。随時代の開皇18年(598年)郡を廃止し州を設けて、忻州と称することから始まり、“忻口があるので名付けられる”。と言われます。別の一説で伝えられることには、漢時代の高祖が北上して匈奴に攻撃し、兵は平城(現在の大同)で疲労し、大軍の方位から脱却し、南に撤退し、忻口の方へ脱走兵が抜け出しました。高祖が良い顔で笑って、6軍は喜んで帰るようです。“欣”なので“忻”が通じる、という忻州の名はここから生まれました。1949年には域内は忻県地区の行政事務所でした。1983年には忻州地区地方行政機構に変わりました。2001年には忻州市と改名します。1区、1市、12県を管轄しています。

 

 

忻府区

“忻”の意味は“忻州”と同じです。民国初期に忻県と改めました。1983年には忻州市と改められ、2001年には、忻府区と改名しました。

 

定襄県

《史記の正義》によると、古代のおくり名の方法によって、“辟地有德,襄=意味:事に困りて功有るを襄と曰う”西漢が定襄郡を置き、郡は現在の内モンゴルと林格爾の北で治めていました。林格爾一帯を命名して定襄とし、この新しい制度の地区が安定すると表しています。後漢の末期は、内モンゴルから移動して現在治めています。唐時代の武徳4年(621年)は現在の定襄県を置き治めました。

 

五台県

北魏時代の太和10年(486年)驴夷県を置きました。隋時代の大業2年(606年)、域内に五台山があるため五台県と改名しました。金時代の貞祐4年(1216年)台州に昇格しました。明時代は洪武2年(1369年)は再度五台県としました。

 

原平市

元々の地形により名付けられました。西漢時代の元鼎3年(紀元前114年)原平県が置かれ始めました。隋時代の大業2年(606年)には崞県に変わりました。唐時代の神竜元年(705年)には唐林県と改名しました。1958年、原平県に改名し。1933年県を廃止し市を建てました。

 

代県

代県の“代”は、代国、代郡の地名です。古代の国家では、戦国時代に趙に属し、趙時代の武霊王は代郡を置き、秦朝の36郡の中の一つとして、管轄地域は現在の代県です。漢時代の高祖6年(紀元前201年)、劉邦は雲中、雁門、代郡の中の53県を合併して代国としました。漢時代以後、代国と代わる地の名はまたよく使われ、しかし地区の範囲は絶えず変化しました。現在の代県は、古い地名の重要な目撃証言なのです。

 

繁峙県

春秋時代に晋に属し、霍人邑としました。戦国時代は趙に帰り、秦が6国を滅ぼし、繁畤県を置き始めました。それが囲んで並んだ山から名付けられました。明時代の洪武2年(1369年)州を廃止し県とし、繁畤を繁峙に改めました。

 

静楽県

西漢の初年汾陽県が置かれました。隋時代の大業4年(608年)静楽県に改められ、“静かに保養する”の意味を取ります。唐時代の武徳6年(623年)、汾陽は、6度2県を静楽県に合併します。宋時代の咸平5年(1002年)には憲州を治め婁煩から静楽に移し、静楽県を廃止し、築城が始まりました。煕寧三年(1070年)に再度憲州を置き、静楽県を領有しました。金時代には静楽郡を設けて、天徳3年(1151年)に管州と改めます。元の承金制は、依然として管州です。明時代の洪武2年(1369年)は再度静楽県に改められました。

 

寧武県

元時代の大徳の5年(1301年)寧武屯が建てられ、“咸寧の偃武”から名付けられました。明時代の成化4年(1468年)寧武関を置きました。雍正3年(1725年)には寧武県を設けて、県は関の名からなっています。

 

神池県

神の池の由来は、北へ黄花峰が離れるためで、全て幾重にも重なり合ってそそり立つ山々、曲がった峰の下で、約30里、地は少なく平らで、1すじの水があり、受動でやって来て、跡がなく、日照りがなく、水があふれないので、名は神の池と言います。また一説を、聞くところによると昔一人の女性がいて、未婚で双竜を生み、竜の子は空中に舞い上がって行って、母竜にも会わないで、しかしその羊水がだんだん膨張して、すぐ西の湖になりました。つまりこれが神の池の由来なのです。

 

五寨県

明時代の嘉靖16年(1537年)は5つの寨城堡を建て、堡で東西南北中の五大堡のとりでを管轄するので名付けられました。清時代の雍正3年(1725年)五寨県を置きました。

 

岢嵐県

北魏時代の秀容郡の地で、域内に岢嵐山があるため嵐州を名付けられました。隋時代の大業3年(607年)岢嵐鎮を置きました。唐時代の永淳2年(683年)は岢嵐州に改めます。長安3年(703年)嵐谷県を置き、嵐州に属しました。五代が踏襲する前の制度で、依然として嵐谷県と名付けられていました。宋時代の嵐谷県は岢嵐軍を置きます。金時代に軍を廃止し、昇嵐谷県は岢嵐州に昇格しました。元時代に廃止され、明時代の洪武8年(1375年)岢嵐県を置いた後、岢嵐州を回復しました。民国元年に再度岢嵐県と称されました。

 

河曲県

黄河の曲がりくねる場所に位置しているので“黄河の千里1曲”の意味を取って名づけました。戦国時代には趙に属しました。漢は西河郡宣武県の地です。西晋時代には羌胡に属し、唐は宜芳県の地でした。五代北漢は雄勇鎮を置き、嵐州に属しました。宋時代の太平興国7年(982年)火山軍を建て、治平4年(1067年)火山県を置き、代州に属しました。金時代の貞元元年(1153年)河曲県を置き、大定22年(1182年)に火山州に昇格しました。後に隩州と改名されました。明時代の洪武2年(1369年)再び河曲県を置き、太原府に隷属しました。清時代の雍正2年(1724年)保徳州に従属し改められました。

 

保徳県

宋時代の淳4年定羌軍を置きました。景徳元年保徳軍を改め、“人民を城で守って、城は徳を保つ”の意味を取りました。金時代の大定11年(1171年)保徳県を置きました

 

偏関県

五代北漢時代の天会元年韓光嶺でとりでを築くことに始まって、その地が東に仰ぎ、西に伏せて、人の首が偏って盛り上がっているようでしたので、偏頭寨と名付けられました。元大徳の3年(1299年)とりでは関に昇格しました。清時代の雍正3年(1725年)偏関県を設けました。

 

陽泉市

 

陽泉の地名の成り立ちはここに特有の「泉があふれる」の自然現象と自然環境と関係があります。最初に村名で、その後駅名として用いられ、鎮の名称となり、1947年5月に市の名称になりました。清時代の光緒版「平定州志」の記録によると、陽泉は、州西から15里のところにあり、源泉は5つあり、全てが平地から湧きだして、本来の名前は、漾泉(泉があふれる)で、誤って陽雲になりました。陽泉村の立村は、北宋時代以前で、村民の人口がだんだん増えるに従って、村は「大きい陽泉」、「小さい陽泉」の2つの村になりました。清時代、光緒32年(1906年)には、正太鉄道が小陽泉村の地域まで通り、駅を設けて、「陽泉駅」と名前をつけました。駅を商工業、軍事要衝「陽泉鎮」としてだんだん形成していきました。1947年5月には、陽泉市が正式に成立し、中国共産党が創建された全国の一つの人民都市を指導することになりました。3区、2県を管轄しています。 

 

 

陽泉市市街地区 

1952年に第一区を置き、1956年には改駅上区を設置しました。陽泉市駅が名声を得たので、1957年荫営区と合併して近郊地区となり、1958年には、駅上公社を改築し、1963年には改駅上区を復興し、1969年には市街区域と改名しました。 

 

陽泉市礦区

1980年、過去の陽泉鉱山事務局行企合一が行政を設けて、鉱山区になりました。 

 

陽泉市近郊地区

1952年に第二区を置き、1956年に改荫営区を設置し、1957年には、駅上区が合併して近郊地区になり、1958年に平定県が、近郊地区を合併し陽泉市近郊地区と称し、1961年、陽泉市近郊地区を廃止し、市直轄の人民公社を設けました。1963年には荫営区を回復して、1969年に陽泉市近郊地区と改称しました。

 

平定県

西漢が艾県を置いて、北魏時代には石艾県と改称したことがあります。唐時代の天宝元年(724年)には広陽県に改名しました。宋時代の太平興国2年(977年)ここで平定軍が成立します。4年の広陽県は平定県に改められました。清時代の光緒版「平定州志」の記録によりますと、「宋太祖は河東の先頭で、平定軍を設置し、鎮州に属しています。」「平定」の名称は、「四方が平らで、王国はもろもろ定まる」(参照「詩経・大雅・江漢¥)の意味もあります。

 

盂県

春秋時代に白狄人は仇猶国を創立し、戦国時代初期には、晋国智伯(荀瑶)にされ、そしてその所在地に仇城を置きました。隋時代の開皇16年(596年)仇県を設置しました。隋時代の大業2年(606年)には盂県と改称され、県政府のある町周りの高さは、中間より低く、その形は容器のようで有名です。明時代には山西は「題盂城」の詩の中で時計を学び、「三里狐城四面山」の描写で盂城の地形が用いられたことがあります。

 


晋中市

 

1949年8月に楡次専区を設置し、山西中部であるため、1958年11月に晋中専区と改称されました。1968年9月から晋中地区と称され、1999年9月に地級の晋中市と改めて設置されました。1区1市9県を管轄しています。

 

 

 

榆次区

春秋時代に炎帝8世榆罔の領土に榆州国を建立し、後世に炎帝榆罔を記念するため、もとの榆州国の中心地帯を榆社と呼び、つまり榆罔帝の国家、周辺地帯を楡次と呼びました。北魏時代、北斉時代には2度中都県と改められたことがあります。公園979年、宋時代の太宗が北漢を滅ぼし、晋陽の名称を破壊し、併州に楡次を置きました。3年を越え、唐明鎮を復活させ遷移し、楡次は県制を回復しました。その後、暦代の県名は改められていません。1958年には、県級市、楡次市を置きました。1999年には、楡次区に改め成立しました。


大谷県

春秋時代には晋に属し、周代襄王の時には、晋侯がこの地を陽大夫の陽處父の食邑、時には陽邑と称しました。前漢時代には、陽邑県を設置しました。隋時代の開皇18年(598年)には、太行山谷に位置したため、この県は太谷といいました
 

祁県

祁県には古くは「昭余祁沢藪=長い雑草が水浸しになった地帯」があったので名を得ました。春秋時代には晋に属し、晋時代の平公2年には祁の地を大夫祁奚に代わって食邑として頂きました。戦国時代祁は趙に属しました。西漢時代に祁県が設置されました。新莽時代には、祁県は1度示県を改称されました。東漢には祁県の名を復活させました。北斉時代の天宝7年に祁県を廃止しました。隋時代の開皇10年に再び祁県を設置しこれは、併州に属しました。唐時代の武徳3年には、太谷県が太州を置き、祁県は太州に属していました。6年に太州を廃止し、やはり併州に属し、宋時代は、太原府に属していました。金時代には、祈県と改称され、併州に属しました。元時代には、やはり祁県とう名称で、太原路に属しました。
 

平遥県

春秋時代には晋に属しました。戦国時代には趙に属し、漢時代には平遥は京陵とされ、中都2県及び鄔県の地でした。西漢時代には、平陶県が置かれました。北魏時代の太武帝の時、中都県は楡次へ移転し、平陶県が治めました。管轄地域は京陵村に移り、太武帝拓跋寿の名前を避けるため、平陶を平遥と改め、京陵県も同時に廃止して平遥県に入りました。そのため、平遥の県名はずっとそのまま使用されています。隋時代の開皇16には、分けて清世県を置き、大事業の初めの年に、歴代平遥県の基本部分は汾州管轄に属していました。
 

介休市

紀元前636年、晋文公は、国に帰り家臣達に褒美を与えました、介子は不言の俸給を推奨し、母は綿山に隠居しました。晋の文公は林を燃やし、才能を求め、子は母と木を抱いて死ぬことを推しました。介休はすぐ介子に従い介休を推し名を得ました。紀元前514年から、介休の歴史の上、前後東部に鄔県、西部に平周邑、秦始皇は郡県を設けて、市街区域設置の界休、その後界美、介休、平昌に改めました。北周時代には、介休郡を設けてことがあります。隋・唐の時期には1度介休郡、介州を設けていました。
 

霊石県

隋時代の開皇10年、文帝の楊堅の北の回りで汾河を先導して掘り、一つの大きい石を得ました。鉄に似て鉄でなく、石のようで石でなく、青色はぴかぴか光り、霊瑞を思って、すぐに「霊石」と命名しました。平昌県を分けて南西の地に霊石県を置きました。


榆社県

春秋時代に炎帝の8世の榆罔の領土で榆州国を創立して、後世に炎帝榆罔を記念するため、元々榆州国の中心地帯を榆社と呼び、つまり榆罔は帝の社稷で、周辺地帯は楡次と呼ばれました。南朝時代にその子の子爵国の、国名は「箕」でした。周朝時代は併州に属しました。春秋時代には晋に属しました。戦国時代の先に韓に属した後に趙に属しました。秦時代は上党郡に属し、漢は涅氏県を置きました。晋時代は涅氏県を武郷県に分けて置き、榆社は属し、隋時代の開皇16年には、武郷県と楡社県を分けて置きました。


左権県

春秋時代は晋に属しました。戦国時代の先に韓に属した後に趙に属しました。秦時代は上党郡に属しました。西漢は涅氏県を置き、東漢の末期は、轑河の水(清漳河西源)が流れたことがあったので、始めに轑河県が置かれ、上党郡に属しました。西晋が轑陽県と改め、楽平郡に属しました。北魏時代の太平真君9年(448年)には県郷に合併して、孝昌2年(526年)復置県を遼陽に改名しました。北斉は梁榆県(現在の和順県)を合併しました。隋時代の開皇10年(590年)には県西北遼山を名として、遼山県に改称されました。1942年9月18日、遼県の麻田で壮烈に命を捧げた八路軍の副参謀長の左権将軍の記念の為に、遼県を左権県に改名しました。


和順県

北斉時代に梁榆県を置き、域内に梁楡河があるため名を得ました。隋時代の開皇10年(590年)には和順県と改名して、県の東北に和順古城があるので名を得ました。「和順」の意味は、李陽争が石を彫り、麻池を水に長時間浸す後また和解するという離石の物語から来ています。石を彫って帝位についた後にとても注意して人心を丸め込み、賢者に礼遇して、特に郷里の親戚と旧知の友人を襄国に呼んで訪問し、過去彼と麻池と何度もけんかする李陽が水に長時間浸して来ていないことを争ったことを発見する時、「李陽、勇士、どうして来ませんか?麻を水に長時間浸すのは木綿の着物が恨みを持つことで、崇信天下は、むしろ仇の平凡な一般の人か?」李陽が聞くと急いで向かって罪をわびて、石彫は笑いながら言います。「朕は昔卿のげんこつに飽きて、卿はまた十分に孤独な毒手です。」後の李陽にまた特に賜った住宅の1つで、軍隊に入る都尉に「和順」は石彫について国を治める方策の積極的な評価です。


昔陽県

春秋時代には晋に属し、西漢は沾県を置きました。金時代の大定2年(1162年)に平定州を設けました。1914年昔陽県と改名します。「元と郡の県誌」の中で「昔陽古城は、夕日の城」。「尔雅」を引用すると、「山西は夕日と言い、山東は朝陽を言う」の解釈では、「昔陽」は太行山の西にあるため名を得たのです。


寿陽県

西晋時代の太康の年に寿陽を置き、寿水の陽が位置するため名を得て、楽平郡に属していました。北魏時代の太平真君9年(448年)寿陽は、大陵城(現在の文水県)に移って、そして受県に改名しました。隋時代の開皇10年(590年)は寿陽の古城が再び受陽県に置かれ、そして併州に属しました。唐時代の武徳6年(623年)には受州は県政府のある町に置かれ、受陽県に属しました。貞観8年(634年)には受州を廃止し、変わらず併州に属していました。貞観11年(637年)には受陽が寿陽に改められました。


呂梁市

 

呂梁は呂梁山脈が北から南へ全区域を縦に貫くため名を得ています。市街区域内の骨脊山は、呂梁山の古い名称です。万暦「汾州府志」の記録によると、「呂梁山、一座骨脊山、……太山は左、華山は右、常山は近く、嵩山に抱かれ、衡山に向かって、この山穹の坑道の中に立ち、天地の骨脊ため……。」骨脊の古い意味と呂梁は通じており、それ故に呂梁山に派生して命名されました。1区、2市、10県を管轄しています。

 

 

交城県

西周時代には北唐に属し、狐氏の軍用の地のためです。春秋時代には晋に属しており、西北の山岳地帯は狐氏の領地で、東南の平地は祁氏の田で、晋の傾公12年(紀元前514年)平陵県を境界内大丘陵村一帯に置き、地面は平らな丘陵に属しています。戦国時代は趙に属し、西部は大陵県で、東部は、地属晋陽県でした。隋の開皇16年(596年)、晋陽が分かれ、文水の地に交城県を設置し、汾、孔二河の合流の地で名を得ています。唐代武後天寿2年(691年)、山南で県の管轄区域の波村を移します。


文水県

春秋時代の晋国祁氏の田に属します。戦国時代は、大陵県のために趙に属していました。西漢時代の王莽の時大寧県に改称されました。後漢時代に、もう1度大陵県と称されました。北魏時代の太平真君9年(448年)受陽県(また西寿陽と称されます)に改称されました。隋時代の開皇10年(590年)、域内に文、谷、水、模様も多いので、文水県と改名することに始まりました。唐時代の武則天の帝位につく時、その故郷文水県を武興県に変えて、唐時代の神竜元年(705年)もう1度文水県のために変えました。


分陽市

春秋時代には晋に属し、瓜衍県のための地です。戦国時代は趙に属し、現在兹氏のための地です。三国の魏黄初二年(221年)、兹氏県は、西河郡に属し、管轄しており、郡は兹氏の古城を設け、治めています。西晋が西河郡を西河国に変え、改茲氏県は隰城県改められました。北魏時代の太和12年(448年)に汾州を設置し、隰城県を管轄しました。唐時代上元元年(760年)隰城県は西河県に改められました。唐代のまあ木を経ると、五代、宋、金、元、明初は変わっていません。明時債の暦23年(1595年)汾陽県を置きました。汾陽県、因県の境は汾河の陽(西)に臨んでおり、しかも宋、金の2世代は全て西河県で汾の陽軍が駐在したこり名を得ました。1996年8月に汾陽市に改められました。


考義市

茲氏県の地として、戦国時代は魏に属し、秦時代は太原郡に属しました。三国魏初元年中陽県に移動し、そして州西河郡に属します。西晋永嘉元年に併州の西河郡隰河県に改め属しています。北魏時代は、直して永遠に安県を置きます。唐時代貞観元年(627年)、県人のため鄭興の「割股奉母」の孝行な行いは朝廷や民間に広く名前が知られ、唐時代の太宗詔が永安県を孝義県に変えました。1992年2月に孝義市に改められました。
 

交口県  

交口県は1971年4月に計画し建設され、隰県の分け口が交口、石口、川口、康城、霊石県の分ける回竜、双池、孝義県のが計画するオオムギの町はずれ、壇素、温泉などの9つの公社を構成しており、県所在地駐交口月鎮のため名声を得て、呂梁山南の北の交通の要害の場所の意味を取ります。
 

石楼県

殷商時代は沚国でした。春秋屈地に属しています。西漢軍県を置いて、西河郡に属しています。東漢は初めて不軍県を廃止しました。北魏時代の太平真君9年(448年)谷西県を吐京郡治として設置し、太和21年(497年)に土京県と改名します。随時代の開皇18年(598年)は石楼県を改称され、県東に通天山(現在の石楼山)があるので、「石がビルのように畳」で名を得ます。   
 

柳林県

1971年7月に離石県西部、中陽県西部からそれぞれの部分公社を分けて柳林県を創立して、県政府のある町が柳林鎮に駐在することで名を得て、ヤナギが林になるという意味を取ります。
 

中陽県

戦国時代に中陽県を称することから始まって、趙に属します。西漢中陽県を置き、「昼ごろの太陽を取って、真っ盛り」という意味です。東漢は離石県を離れられません。北周時代の大象元年(579年)分析して寧郷を置き、平夷県を2県置いて、離石郡に属します。隋が平夷県を合併するなら、離石郡に属します。唐時代は石州に属し。宋時代は太原郡も配置されます。金・泰時代では年間で寧郷県に改められました。1914年中陽県に改修します。
 

離石区

聞くところによると古代県の境に落ちた隕石があって、それ故に離石邑を称されます。その他に一説ありまして、県の東北には離石水があり、そこから名称が付けられたという説です。戦国時代には趙離石邑でした。西漢が離石県に設置されています。1996年5月に離石市に改称され、2004年に6月には離石区に改称されました。
 

方山県

西漢は皐狼県を置きました。北斉時代の文宣帝の時には、良泉県が置かれました。隋時代の大業3年(607年)には方山鎮に移して治め、方山県と改名して、町が方山の下にあるので名を得ました。
 

嵐県

域内の岢嵐山から名を得ました。北魏時代の初期は秀容の地で、末期は高歓が秀容を滅ぼして、嵐州を置きました。隋時代は嵐城県を置き、楼煩郡に属していました。唐代に宜芳県と改名し、嵐州に属しました。五代、宋、金、元時代には踏襲されました。明代の洪武2年(1369年)に嵐州は嵐県に降格しました。
 

臨県

夏時代は冀州に属しました。周時代の隷趙の地です。西漢は臨水県を置き、域内の湫水河から(古い名称は陵水)名を得ました。北周時代の大象元年(579年)に乌突郡と乌突県を置きました。随時代の開皇元年(581年)乌突郡は太和郡に改称され、乌突県は太和県に改められました。開皇3年に郡が廃止され、唐時代の武徳3年(620年)には、太和県は臨泉県に改称されます。金時代の天会元年(1123年)には、臨泉が臨水に改められました。元時代の世祖から元3年(1266年)までには、臨州を設けました。明時代の洪武2年(1369年)には、臨州が廃止され、臨県に改称されています。
 

興県

北斉時代の天保元年(550年)に蔚汾県が置かれ、後に歴史で臨泉県、津県、合河県と改名され、金時代の興定2年(1218年)には、晋陽の公郭文振「ここを河が繰り返し、地は民繁が重く、この合河県は興州です」ということで「盛んである」という意味を取ります。明代の洪武2年(1369年)には興州が興県に改められました。

 

長治市

 

古くは上党と称され、太行山の山頂によって、地形が最高で空が一段となっています。戦国時代韓首は上党郡を置き、南北時代は潞州に改められ、明時代の嘉靖8年(1529年)には、潞安府と改称し、そして長治県を置き、「長期の安定」の意味を取り、長治はここから名を得ました。2区1市10県を管轄しています。

 

 

 

長治市市街区域

1946年に長治市を建立し、1950年には、工礦区に改め、1952年にもう1度長治市に変えて、1975年長治市は再度管轄市となるため、同時に市街地区、近郊地区町の2区を成立させ、1976年には、市街区域は正式に県級区として成立しました。


长治市郊外

1946年に長治市を建立し、1950年には、工礦区に改め、1952年にもう1度長治市に変えて、1975年長治市は再度管轄市とするため、同時に市街地区、近郊地区町の2区を成立させ、1976年には、市街区域は正式に県級区として成立しました。


長治県

春秋時代には赤狄潞氏の地で、晋に属していました。戦国時代は、韓国の別の都として、上党郡に属し、漢は壷関の地でした。随時代の開皇16年(596年)には壷関が分析され党県を設置します。明時代の嘉靖8年(1529年)潞州は潞安府のために上昇し、郭長治県、「長治久安」の意味を取ります。


潞城市

黄帝の時代に現在の潞城市一帯に閉じられた炎帝の後裔があり、潞国を創立しました。商時代の武丁以後、商王朝と西北部の鬼方、土方など国の戦争は時々発生し、これらの国の首都は山西南部に分布して、その中の鬼方の西落鬼戎、活動も現在のロ城市一帯にあります。秦時代史専門家は「落」がすぐ「潞」と認識しており、この潞国の潞の意味の由来です。商時代は微子の領地に属して、微子国と称されています。西周時代は潞と称されました。春秋時代には潞は生まれたばかりの国でした。漢時代には潞県を置き。隋時代の開皇16年(596年)には、潞城県を設置しました。唐時代の天佑2年(905年)には潞子県に変えました。五代時代には、もう1度潞城県と称されています。そして、1994年県を廃止し建都しました。


屯留県

朝早くに起きて、村は東部の言ったことを残して呼びかけて、西部は徐吾氏の地でした。春秋時代には、呼びかけて、徐吾がみな晋国に入り、残しったことの招致を呼びかけしたいと思います。)戦国の時全く村を改名して残すことを残して、徐が余吾に改称し、みな韓国に属し、漢時代は、屯留を設置し、余吾は2県で東漢余吾は屯留を合併します。


長子県

聞くところによると上古尭帝の長男は朱色封邑で、そのため名を得ています。秦・漢の2世代は長子県に置きます。隋時代の開皇9年(589年)寄氏県といったことがあり、開皇18年(598年)には長子県が執行しました。


壺関県

県政府のある町に百谷山(現在名称は老頂山)が、南に双竜山があって、2山は挟んでそびえ立って、中間はいたずらに切れて、山形はつぼのようで、しかもつぼの口の蓋をしたままです。そこで「壷関」という名称になりました。西漢の高帝元年(紀元前206年)壺関県を設置しました。
 

平順県

明時代には日青羊で称され、潞城県に属して、嘉靖の3年(1524年)は陳卿の農民蜂起が爆発して、武装蜂起して静まった後に、強化のために青羊の中での農民の統治に対して、嘉靖の8年(1529年)は黎城、潞城、壷関地の「31里」を切って、陳卿したのは武装蜂起の内陸の青羊の中で県の管轄区域を設立しています。静かな泥棒の寇を取るため、人のいった意味をです。「平順県」を命名します。


黎城県

春秋時代は黎侯国でした。漢、三国、両晋時代は潞県の地です。北魏時代の太平真君11年(450年)潞城県を廃止し、刈陵県を置き、隋時代の開皇18年(598年)には黎城県と改名しました。


襄垣県

戦国時代に趙襄子が築城したため名を得ました。西漢時代には襄垣県を置きました。北魏時代は襄垣郡でした。北周時代の建徳6年(577年)には、襄垣郡が韓州に改められ、そこでまた「古韓」の称があるのです。


武郷県

域内に武山と武郷水から名を得ました。西漢時代には涅氏県を設置し、東漢時代には涅県に改称しました。西晋武帝は秦時代に始まって、涅県は武郷、轑陽、涅の3県に分かれます。これは武郷県名の始まりのためです。


沁県

春秋県の境は赤狄所居として、漢時代に県と称し始め、隋の開皇16年(596年)に沁州を置き、沁河が沁州の域内にあることから名を得ました。明時代の洪武年に沁州が武郷をもらい受け、沁は2県の源でした。清時代は明の制度に沿いひいては沁州を称されました。1911年には州改県を廃止し、始め沁県と称したのは県が周の名前から来ていました。


沁源県

西漢の県の管轄区域を設けることを始め、名谷遠県、上党郡に属します。新莽時代は谷近県と改称し、東漢は名谷遠県を復興しました。北魏時代の孝荘帝は元年(528年)に、沁河が県境の西北部の二郎神の溝に源を発するため、沁源県と名前をつけました。

 

晋城市

 

古くは沢州と称されました。周時代は晋国の地でした。紀元前376年、魏、趙、韓の3国が晋に分かれ、晋静公が端氏に移し、高都を祀り、晋城は晋君を祀ったためこの名を得ました。1983年には、晋城県は晋城市(県級)に改称しました。1985年には晋の東南地域を廃止し、晋城市は地級市に昇格しました。1区の1市4県を管轄しています。 

 

 

晋城市街地区

1985年、晋城市は地級市に昇格し、都市の設置の始めは、元々、市街地区、近郊地区(現在の沢州県)に分けて置かれ、管轄されました。
 

沢州県

秦・漢・時代は、高都県、陽阿県、高都郡が設置されました。北魏時代は建州に属していました。隋時代の開皇3年(583年)には、州が荻沢河の付近に建てられたので、沢州に改称されました。唐時代の武徳3年(620年)には、晋城県と呼ばれ始め、後に何度かその名称を変え、晋城、丹州と称されました。1985年、晋城市は地級市に昇格し、市街地区、近郊地区に、元々分けて置かれ、管轄され、1996年には、近郊地区を廃止し、沢州県が改めて設置されました。
 

高平市

北魏時代の永安2年(529年)、高平県が置かれ、域内の周囲が山に囲まれていたので、中部は平地の名を得ました。北斉時代の天保7年(556年)高平県は平高県に改められました。北斉時代末には高平県が復活し、1994年県を廃止し、市が建設されました。
 

陽城県

古くは濩沢と称され、唐代の天宝元年(742年)に、濩沢県は陽城県に改められ、県の政府の所在地陽陵驛が陽阿故城なので名を得ました。陽阿故城は南に壑山を臨み、地形は高く険しくて、まるで「爾雅•釋地」の雲のようでした。「大陵日阿」、陽泉の水はここを流れて、そのため陽河と称され、また陽陵と称されています。
 

陵川県

周時代は晋国に属し、秦時代は党郡に属しました。隋時代の開皇16年(596年)には、高平地切って陵川県を置き、県は山川の名称によります。元時代の世祖から元3年(1266年)には晋城県を合併し、元31年(1294年)には、陵川県が復活し置かれました。
 

沁水县

秦・漢・時代には端氏県が置かれました。北斉時代は、永寧県に改められました。隋時代の開皇18年(598年)に、沁水県と改称しましたが、域内で沁河が縦に貫いているため名を得ました。

 

臨汾市

 

北魏時代に現在の臨汾市街区に“白馬城”を建て、平陽県はここに移りました。隋時代の開皇3年(583年)、隋の文帝の楊堅は“平陽”と“平らな楊”の近似音が嫌で、平陽県を臨汾県と改称し、“汾河を臨む”の意味を取りました。1971年ここに臨汾市を設けて、2001年に地級市の臨汾市を設けました。1区、2市、14県を管轄しています。

 

 

 

尭都区

尭都区は聞くところによると五帝の中の一人の文明的な始祖の帝の尭陶と唐氏のために誕生し、都を定めた地であります。春秋時代の晋国が平陽県を置き、秦、漢、魏、晋を経て、改めることはありません。2001年に地級市の臨汾市を設ける時、県級臨汾市は尭都区として、“尭はすべて平陽です”の歴史を記念します。
 

侯馬市

古く“新田”と称された、春秋時代の晋国の都です。秦、漢絳県を置き、劉邦が周勃を封じ込めたのもこの地で絳侯で、東漢、魏、両晋は絳邑県を置きました。明時代洪武8年(1375年)絳州金台駅が“下馬里”に宿場駅として移ったのは、“下馬”の2字を避けるため、“下馬里”はその地方の方言の中で“侯”のように読めるので宿駅の登録を“侯馬驛”として行いました、侯馬はそれから正式の地名になりました。1958年、曲沃、新絳、汾城は合併して侯馬市を建てます。1962年市に再度曲沃県を設けました。1971年には、再度侯馬市が置かれました。
 

霍州市

随時代の開皇18年(598年)は霍邑县と改められ、金時代の貞祐3年(1215年)は霍州に置き、域内に霍太山があるので名付けました。1912年絳州を県とし、霍県と称され始めました。1990年県を廃止し市を成立させ、霍州市と名付けられました。
 

曲沃県

曲の肥沃な名は、西周時代の初期に始まり、もとは“肥沃な泉”(つまり現在の今景明の滝)に自ら出て、九(回)曲(がり)北は用水路に入り、ぐるぐると旋回し、西は汾に流れ込み、曲沃と名付けられました。周時代の平王26年(紀元前745年)、晋昭侯が成師(桓伯父)を封じ込めたのがこの場所で、号が“沃国”。西漢は絳県を設置し、東漢は絳邑県に改称しました。北魏時代の太和11年(487年)には絳邑県を廃業し、県が曲沃県に置かれました。

 

翼城県

隋時代の開皇18年(598年)、古翼城を名としました。古翼城は現在の南梁翔翱の下、翼を広げて飛ぶ山の下で古い城や村、山の形がまるで鳥が舒翼のようなので、名付けられました。
 

浮山県

唐時代の武徳2年(619年)浮山県に置き、言い伝えによると尭と舜の時、洪水の乱流、其山は水の高低に従って、その形が浮かぶようなので、“浮山”と名付けられました。
 

襄汾県

襄陵、汾城の2県が1954年9月に襄汾県に合併します。元々襄陵県は域内の晋襄公の陵墓から名付けられ、汾城は汾河岸辺の城邑から名付けられるのです。
 

洪洞県

元々は春秋時代の晋国の場所に楊氏県を置き、後に楊県改められました。隋時代の義寧元年(617年)の李淵が隋朝の権力を掌握した後に、隋の帝“楊“姓が、遂に改楊県を洪洞県に改めたのです。県誌は記されていることとしては、城南に上古(殷、周、秦、漢)の伝説の中の仙人が洪崖に居住するため”洪崖の古洞“から名付けられました。
 

安沢県

西漢は陭氏県と名付け、東漢猗氏と改めました。北魏時代に建義元年(528年)猗氏を冀氏と改め、西部に(現在の古県境)安沢県を置きました、その時県の所在地は安吉と、沢泉の間に位置しており、両地の最初の一文字を取って名付けました。


古県

古県はつまり古い岳陽であります。元々は北魏時代の建義元年(526年)に安沢県を置いたことによります。隋時代の大業2年岳陽県に改めました、1914年に岳陽県は安沢県に改まり。1971年、安沢県境西部7公社と浮山県北部の3公社を分けて県を建て、再度“岳陽”の県名(湖南には岳陽市がすでにあった)をついに古県と名付けたのです。 
 

汾西県

北斉はここに汾西郡と臨汾県を置き、ほどなくして都は廃止されました。随時代の開皇8年(598年)臨汾県は汾西県と改められ、汾河西から名づけられました。
 

蒲県

古くは蒲子国と称され、唐帝尭の太師蒲伊子がここで隠遁したことから名付けられました。殷時代、商時代は“基方侯国”と称し、春秋時代は晋国が蒲村に属しました。漢は蒲子県の地です。東晋時代の太元11年(386年)定陽県を置きました。北魏時代の太和21年(497年)には定陽県は石城県に改められ、北周時代の大象元年(579年)には再度蒲子県と称されました。隋時代の大業元年(605年)に蒲県に改まりました。
 

郷寧県

北魏時代は昌寧県、平昌県が設けられ、唐時代は平昌が昌寧に入りました。五代後唐の同光元年(923年)、唐庄宗と李存勗の祖父の李国昌を忌み避けるためとするため、昌寧県は郷寧県に改められました。
 

吉県

春秋時代は晋国の屈邑で、また北屈とも称されました。秦時代は北居県が置かれました。北魏はここに定陽県は定陽郡として置かれました。隋朝の楊堅の“定陽”は定楊の“近似音を恨み、すぐ陽郡を文城郡と改め思い通りにして、定陽県は吉昌県となりました。金時代には吉昌県は吉州改められました。1912年には、州が廃止され吉県が置かれました。 
 

大寧県

古くは涑水県と称されました。現地の首都の所在する府の長官が帰化県から逃れ(現在の永和県)土地の境界の争いのために武器を持つ戦いが発生し、2県が永遠に安寧で仲直りすることを希望して、涑水県は大寧県に改められました。
 

隰県

隋時代の開皇5年(585年)隰州と称され、唐時代の《元と郡の県誌》に記されていることによると、“《尔雅•释地》は言います。‘下湿為隰’。州で泉を持つのは下が濡れるので、1912年に隰州が隰県に降格しました。
 

永和県

古くは帰化県と称されました。現地の首都の所在する府の長官が涑水県から逃れ(現在の大寧県)土地の境界の争いのために武器を持つ戦いが発生し、2県が永遠に安寧で仲直りすることを希望して、帰化県は永和県に改められました。 

 

運城市

 

運城は「塩の運ぶ町」であるため名を得ます。春秋時代には、晋国に属し、韓、趙、魏の三国に晋が分かれた後、運城は魏に属しました。秦の始皇帝は36郡を設け、運城は河東郡に属し、その後河東と慣習的に称されます。1949年には、運城の行政事務所が成立しました。1954年に、運城、臨汾の2専区は合併して晋南専区になりました。1970年に、晋南地区は廃止され再び運城地区が設けられました。2000年には地級市の運城市に改称されました。管轄区域は1区、2市、10県です。

 

 

塩湖区

1950年に、運城専区は運城を治めました。1954年には、運城専区を廃止し晋南専区に帰りました。1954年7月、解県と虞郷は合併して解虞県になりました。1955年7月、運城鎮と合併して安邑県になりました。1958年11月には、安邑、解虞、永済、臨猗が合併して運城県になりました。1960年の1月~1961年の7月には、それぞれ、臨猗、永済県、原解県、安邑県は、今なお運城県と称されています。1983年には運城県が運城市に改められ、2000年に運城市は塩湖区に改め、域内の塩を多量に含んだ池「塩湖」から名を得ました。
 

永済市

永済は古くは、蒲坂と称されました。秦時代には蒲坂県が設置され、清時代の雍正6年(1728年)には蒲州が府に昇格し、城郭が永済県を置き、県名は元々域内に明時代の水利工事を永遠に救う用水路があることから来ています。
 

河津市

戦国時代は、魏皮氏邑で、秦時代の始めには皮氏県が置かれました。王莽の天鳳元年(14年)には延平県と改名されました。東漢は再び皮氏県と称されました。北魏時代の太平真君7年(446年)は竜門県に改められました。宋時代の宣和2年(1120年)に河津県と改名され、域内には黄河禹門渡し場があるので、名を得ました。1944年県を廃止し市建てています。

臨猗県

臨猗県は1954年に成立し、合併した系臨氏、猗氏の2県のそれぞれ最初の一文字を取って名を得ました。「臨晋」は1つの由来があり、1種の説明があります。春秋時代は、秦の国は黄河西岸に砦「晋国前に」を築いたので、名は晋前になりました。その外の説明:ここでは、春秋時代の古称晋陽、唐代は晋城と称されました。そこで名称は臨晋なりました。「猗氏」の由来は、夏代の古猗国にさかのぼることができます。「路史」雲には、「夏猗国がある」の漢代には猗氏県を設置しました。
 

万栄県

万栄県系の万泉は、2県が融合、合併はそれぞれ最初字を取って名声を得ました。万泉には「城臨山潤」、「地多湧き水」から名を得て、唐武徳の3年(620年)には稷山、安邑、猗氏、汾阴、竜門に分かれ、5県の地に万泉県を設置しました。栄河は西周時代には明るい年として、開元の10年(722年)には、大地の神祠を修理し古鼎を得て、宝鼎県と改名されました。宋時代の大中祥符4年(1011年)に、栄河の川があふれて、人はおめでたい兆候を祈りし、栄河県と改名しました。1954年には万泉、栄河の2県が合併しました。 
 

稷山県

商・周時代には五穀の神と称されています。春秋時代は晋に属し、澄んでいる源と称されました。戦国時代は魏に属し、後に趙に属します。秦時代は河東軍と称されました。西漢汾河の境界は、汾南は左邑県になり(現在の聞喜)で、汾北部分は長修県に(現在の新絳)に属しています。東漢汾北は皮氏(現在の河津)で、汾南部分は聞喜県に合併して、稷山のあずまやを設けました。北魏時代の初旬は、竜門郡に属し、太和は11年(487年)には涼しい郡で過ごします、高涼県を設けます。隋時代の開皇の2年(582年)絳州を正平に移し、汾北で県政府のある町を築いき、域内の五穀の神の王山のため名を得た稷山県、今なおそのまま用います。
 

新絳県

北魏登国元年(386年)太平県と称されました。隋時代の開皇3年(538年)は正平県を設けました。大業2年(606年)は絳州を改名し、正平、翼城、曲沃、稷山、竜門、垣曲、太平、絳県のなど8県が肥沃です。1912年廃州は新絳県に改称され、「全て維新と」のイタリア語を取って、また絳県とは区別して、「新しく絳県を称するのは」語って、これは新絳県名が始まることが頼りです。 
 

絳県

域内に絳山があるため名を得ました。春秋時代には「車両城」を建てます。周時代の惠王八年には(紀元前669年)、晋は公立場でこの医者を捧げて都を建てて集まって、群の若君をすべて全て殺して、車両城を初めて、絳に命名して、それからすぐ絳で都で何かを定めます。晋は韓、趙、魏の3国に分かれ、絳は魏に属していました。秦は河東郡に属します。西漢の時代は、絳は拡大し、肥沃で翼城が絳県に改称しています。北魏時代と太和18年(494年)、絳を世界のものとして、南絳県を置き、西魏の大東帝位の5年(539年)、南絳県は絳県に改名します。
 

垣曲県

域内には群山が垣のようなので、また九曲黄河の河畔から名を得ました。商・週時代は「亘方」で、侯国の地でした。春秋時代に晋は属します。戦国時代は魏に属しました。秦は河東郡に属し、漢時代に垣県を設置しました。南北朝の時代は1度白水県、毫城县と称されたことがあります。隋時代は垣県と称され宋代は垣曲県に変わり、後で県名は直していません。
 

聞喜県

秦時代には左邑県と称され、西漢時代の元鼎6年(紀元前111年)武帝の劉徹が河南に行き缑氏と巡幸して、左県の桐郷を経由して、聞南越(南ベトナム国、現在の広東、広西の一帯)が攻め落とされたうれしいニュースを聞いたので、すぐに桐郷を聞喜県と改めました。
 

夏県

古い安邑の地では、夏時代の禹古都のため名を得ています。4500年前に大禹がここで都を定め、大禹は治水し功労があり帝位を得たため、国号は夏です。夏時代には翼州に属し、侯国の地のため。周晋国の地の附属になりました。北魏時代の太和18年(494年)夏県が置かれました。
 

平陸県

夏時代は、虞と称され、周代の初武と王封と仲雍、国号は依然として虞です。春秋晋に属し、大陽邑のため。漢時代始め、太陽県を設置しました。別名の太陽県です。北周天球2年(567年)には河北県と改名します。唐代は天宝元年(724年)河北県よ改称されました。陝西郡の太守の李齊物の3つの水路で輸送して言って古刃を得て、刃は「平陸」を言う篆文があって、瑞祥を思って、運命県名である。


芮城県

西周の初め、武王封姬姓子弟はここを、魏国と称しています。晋は霊魏を差し出し、封大夫芮畢万はここで、名称は芮城、また魏城で有名なので。漢は河北県を置きます。西魏時代はここ今県東境の安戎県が設置されます。北周、明帝の2年(558年)に芮城県が建立し始め、唐武徳の2年(619年)には芮州、芮城、永楽県が設置され、明、清代は依然として芮城県です。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


山西県の名称の由来

 

大原

 

太原つまり大平原(古くは「大=大きい」と「太=あまりに」が通用していました。)。《詩経》、《尚書》、《左伝》などの典籍の中の“薄く猃狁を切って、大原に至る”、“宣汾洮、障大沢、大原”の中の大原全てここのことです。“太原”は地名の呼称として、春秋時代以後に現れました。戦国時代は、太原は趙の地として、すべて晋陽でした。秦時代の庄襄王は、二年(紀元前248年)、秦の将“蒙骜が趙を攻め、太原を定めた”、次の年には“初めて太原郡を置いた”。管轄地域の晋陽は、太原のために郡を置き始めた場所です。宋、金、元、明、清の時代に、“太原”は広義で太原府を指して、狭義はもっぱら唐明鎮を基礎として発展する太原城を指します。民国16年(1927年)には、太原市を設立します。6区、1市、3県を管轄しています。

 

 

小店区

小店村から名付けられました。村落は北宋に初年に形成され、宋が晋陽城を破壊した後で、ここは、新しく建てられた平晋が昔からある西への晋陽故城の汾河の渡し場が必要になりました。初めは小さな旅館があり、その後商人が集まる村になりました。店が小さくしかも多いので、小店と称されます。明時代の嘉靖《太原の県誌》に記されているのは、“小店堡、本永安堡、及び4本の道です。”1954年に、太原市第四区は小店区に改められ、区の政府は小店村に駐在しました。1970年には、太原市近郊地区は南と北の近郊地区に分かれ、南の近郊地区には政府が小店鎮に駐在しました。1997年、太原市は行政区画を整理して、もともと南の近郊地区だったところを小店区に改めました。

 

迎沢区

迎沢門から名付けました。明時代の洪武年の間、太原城を拡張して、迎沢扉(または大南門と称されます)は八大城門の中の一つでした。太原の解放後、大南門の外に迎沢大街、迎沢公園、迎沢ホテルなどを建造しました。1997年、太原市は管轄区域の行政区画を整理して、“迎沢”として元々の南城区を迎沢区に改めました。

 

杏花峰区

明時代の晋王府花園の名から付けられました。明時代の 洪武年の間、ここは晋王府の花園、杏の木が多く植えられ、しかも地形は比較的高いので、“杏花峰”と名付けられました。太原の解放後、域内に杏花峰街が建てられ、杏花峰事務所などもあります。1997年、太原市は管轄区域の行政区画を整理して、“杏花峰” として元々の北城区を杏花峰区に改めました。

 

尖芝生区

大昔、この地区は大量に成長した一種のはしかもとげの草花があったので、尖芝生と名付けられました。太原の解放後、域内が建てられた尖芝生街、尖芝生の立体交差橋があり、尖芝生事務所などがありました。“尖芝生”の1語もすでにもとの範囲を上回り、広く一般的にさす鋼は中心の周辺部です。1997年には、太原市は管轄区域の行政区画を整理して、“尖芝生” として元々の北城区を尖芝生区に改めました。

 

万柏林区

コノテガシワの林から名付けられました。太原の解放前、現地の住民はここで大量にコノテガシワを栽培し、数が多いため、“万柏林”と称しています。1954年、太原市第五区は万万柏林区と改名しました。1997年に太原市は管轄区域の行政区画を整理して、“万柏林” として元々河西区を万柏林区に改めました。

 

晋源区

晋水から名付けられました。晋水の源頭に位置しているので、晋源と呼ばれます。古記“夑父が晋水の側に移る”、唐国は晋と改名され、唐晋をくわえて源の意味です。1947年、晋源県を設けました。1954には年、太原市第六区は晋源区と改名しました。1997年、太原市は管轄区域の行政区画を整理して、“晋源”として晋源区を設けました。

 

古交市

元々は交城と称されました。隋時代の開皇16年(596年)ここに交城県が置かれました。唐時代の武後天授2年(691年)、県を山南波村に県を移して治め、ここではすぐぶ故交城と称されました。古いことばの意味は同様で、だんだん古交として変化しました。清時代に古交鎮として、1958年には、古交鉱工区を創立し、1988年には古交市と改名しました。

 

清徐県

清源県と徐溝県の2県の名称の最初の一文字から合併して名付けられました。清源は、隋時代の開皇16年(596年)、清源の水から名付けられました。民国5年(1916年)清源県を廃止し徐溝県に合併して、もと県の管轄区域は清源鎮に改められ、次の年に清源県が回復しました。徐溝は、金の水、嶑峪のため2つの川がゆっくりと下で合流して、膨張して突き進んだ衝撃で溝ができ、其城は古い溝は一定の範囲で築かれたので、徐溝と名付けられました。金時代の大定29年(1189年)に徐溝県を置きました。1952年に清源県と徐溝県が合併し、2県の第一字を取って清徐県とし、楡次専区に属していました。1958年には、清徐県は太原市の管轄に編入しました。

 

陽曲県

漢が陽曲県を置き、現在の定襄県の域内にあります。《二十五史補編漢本地理志補志》に記されているのは、“応劭は言います:川の千里1曲、県は其陽になるので陽曲とも名付けられる”。漢は建安20年(215年)曹操が陽曲県の管轄地域を現在の太原市の尖芝生区陽曲鎮に移しました。隋時代の開皇6年(586年)、隋の文帝の楊堅が陽曲の“曲”、を恨み、陽直県に改められました。後にまた再度陽曲県と称されます。宋時代の太平興国7年(982年)、陽曲県の管轄地域は太原城西と郭外へ移されました。金時代の天会年の間に太原府城内で移り、陽曲県は山西首県になり、“晋の三首県”と歴史の中で称されています。

 

婁煩県

古代の建物の煩わしい部落が名付けられました。歴史上、婁煩国、婁煩郡、婁煩監獄、婁煩県などの行政が建てて置かれたことがあり、管轄地域の大部分は現在の域内ではありません。それは、現在の婁煩が特定する地名の呼称で、唐に始まりました。唐時代の竜紀元年(889年)に婁煩県が置かれました。その後、廃止、設置を繰り返しました。明時代初期に、県が廃止され、鎮となり、静楽県に入りました。1971年、再び婁煩県を置き、呂梁地区に属しました。1972年には、婁煩県が太原市の管轄に編入しました。

 

大同市

 

隋時代の開皇年の間、突厥の進撃を防止するため、現在の内モンゴルの烏拉特前旗は大同城を建てて、「天下の大同」を意図しました。唐時代の末期、砂陀人に従って移されました。大同にはすぐ僑を架け、この時から、大同の名はそのまま用いられ改められていません。大同は歴史上ずっと北方中国の中心都市で、“3代の京華、2朝の要衝”と称されました。大同は古来より軍事要衝と戦略の要地で、軍事家の必戦の地で、“東に谷が連なり、南永久に通じ、西には黄河の境界、北では砂漠を制御する。実際は首都北京の藩屏、中原の保障”。と言われています。4区、7県を管轄しています。

 

 

大同市市街区

1949年5月2日、大同が平和に解放され、県から市へ改められました。市街区は市の一部分で、城内と称されます。初めは4つの区が設けられ、1950年には3つの区に改められ、1952年には城内には2つの区だけが設けられていました。1区は東北の隅、西北の隅、北関を管轄していました。2区は東南の隅、南西の隅、南関、東関を管轄していました。区事務所は区人民政府に変わりました。1954年2月には、城内の1、2の区が合併し、大同市市街区を創立し、その年4月に大同市市街区に変わりました。 

 

大同市鉱山区

1950年3月に大同市は口泉鉱山区事務所を設立します。1951年4月に口泉鉱山区人民政府と改名します。1955年口泉鉱山区は口泉区に改名しました。1966年5月には、市街区、口泉区と農業地区に分けて管轄し、近郊地区を創立して、口泉区は一転して都市と町の産業の中心になりました。1970年10月、口泉区から出て、大同市鉱山区を創立しました。

 

南近郊地区

1950年3月に大同市は口泉鉱山区事務所を設立します。1951年4月に口泉鉱山区人民政府に改名しました。1955年口泉鉱山区は口泉区に改名しました。1966年5月、市街区、口泉区と農業地区に分けて管轄し、近郊地区を創立し、1970年10月に近郊地区を配置し、正式に南近郊地区が創立されました。

 

新栄区

建国初期、元来区分して大同市と左雲県に属し、察哈尔省に属しました。1958年、郭家のかまど、東勝村は、破鲁の3つの郷以外、残りの地区は大同市郊外に編入しました。1960年古城区に属しました。1964年、大同県の管轄を回復しました。1970年、現在の新栄村西に大同市北近郊地区を創立します。1972年4月、所在地村の名称により新栄区に改名しました。

 

大同県

県名の由来の意味は“大同市”と同じです。1949年5月に大同は解放され、東、西大同県は合併し、察哈尔省雁北地区に属しました。1952年山西省雁北地区に属しました。1954年には、懐仁県と合併して大仁県になり、1958年大同市に帰属し大近郊地区と称され、1960年に元々の大同県は分かれて古城区になりました。1965年大同県の制度を回復して、雁北行政事務所に帰りました。1993年7月1日、雁北地区と大同市は合併し、大同市に帰属しました。大同県行政センターは市街区に昔からずっとあり、1971年西坪鎮へ移りました。

 

陽高県

漢は高柳県を置き、後に恒州高柳郡とし、高柳、安陽2県を領有しました。明時代の洪武26年(1393年)に陽和衛を置きました。31年(1398年)現在の所在地に城を築き、城は洋河の側にあり調和がとれて陽和城と名付けられました。宣徳元年(1426年)高山衛に移して治め、また陽和を置き、通判を治めました。清時代の順治3年(1646年)には、陽和、高山は合わさって陽高衛になりました。清時代の雍正3年(1725年)衛を県に改め、陽高県の名称の始まりとなりました。

 

天鎮県

戦国時代の、趙国延陵邑です。唐時代に天城軍が置かれ、遼、金、元は次々と天成県を置き、明時代の初期(1368年)天成衛を改めました。洪煕元年(1425年)鎮虜衛が兼ねて置かれました。清時代の順治3年(1646年)は天成となり、鎮虜二衛が天鎮衛になりました。雍正3年(1725年)天鎮県がと改められました。

 

渾源県

西漢が崞県、平舒の2県を置き、雁門郡と代郡に分けて属し、2県は合併して崞県になり、恒山郡に属していました。東漢の建武年の間、崞県を廃止し、常山関(常山つまり恒山、文帝劉恒讳の改名を避けるため)を置きました。三国時代には、曹魏が再び崞県を置きました。北魏は崞山県おき、司州に隷属し、京畿内の地となりました。唐時代の初期には雲州の属領として、後に分けて渾源県を置き、渾河の源に位置するため名づけられました。

 

霊丘県

霊丘の名は、戦国時代に既に現れ、趙の武霊王の死後ここに埋葬したので名付けられました。漢時代の高祖11年(紀元前196年)に霊丘県が設けられ、幽州代郡に属します。東漢は、中山国に属し、後に廃止されます。北魏時代に最後霊丘郡を置き、司州に属しました。

 

広霊県

戦国時代に平舒村として、趙国に属しました。秦時代は代郡に属しました。西漢は平舒県から始まり、幽州代都に従属していました。遼時代の統和全部13年(995年)広霊県を置き、県の西15キロメートルの所に広霊泉があるので名付けられました。

 

左雲県

明時代の洪武26年(1393年)鎮朔衛をおきました。永楽7年(1409年)は左衛と改名します。正統14年(1449年)は長城外の雲川衛への併入を、左雲川衛と称されています。清時代の雍正3年(1725年)を衛を廃止し県を設けます。左雲県と称されています。

 

朔州市

 

「朔」は地名として、北端ということを指し、国の辺境、両国の境界の場所です。北斉時代の天保6年に、馬村南西47キロメートルに新しい都市を築いて朔州を置き、8年に馬邑古城に移しましたが、これがつまり現在の朔州城です。これ以後、数千年を経て、朔州の地名と設置場所は比較的固定的でした。1989年には、朔州市が成立しました。市は、2区4県を管轄しています。

 

 

朔城区

「朔」の意味は、「朔州」の「朔」と同じです。尭皇帝の時代には冀州地域であって、舜皇帝の時代には併州に属し、夏時代は匈奴(薰鬻)に帰りました。商時代は土方に属して、西周時代は、北戎に属し、春秋時代は、北狄が占拠しました。戦国時代は趙国が管轄し、秦の始皇帝が六国を統一した後、ここに馬邑県を築きました。北斉は、朔州を設けて、明・清代まで継続して、民国の初期には朔県を設けました。朔州市が1989年に成立した後は、朔県は朔城区と名称を改めました。

 

平魯区

明時代は、平虜衛が置かれ、清時代には、平魯県として置かれました。1958年に、平魯と朔県は合併して、朔県と総称され、1961年には、平魯県が復活し、1989年には、平魯県を廃止して、平魯区が成立しました。

 

山陰県

春秋時代の代国の地です。戦国時代は趙に属しました。秦時代は雁門郡に属し、隋時代は、神武県の地で、馬邑郡に属していました。唐時代は、馬邑県の地、朔州に属していました。遼時代は、河陰県が置かれ、金時代の大定7年(1167年)には、山陰県と改名しました。位置する恒山支脈の翠微山の陰になる傾斜面から、名称を得ました。

 

懐仁県

春秋時代は代に属しました。戦国時代は、趙に属し、秦・漢時代は雁門郡に属しました。隋時代は、雲内県の地として、唐時代は、雲中県の地でした。遼時代に懐仁県が置かれ、後唐時代は武皇李克用と遼太祖耶律阿保機が盟雲州の東城で会ったので、「仁愛の心がある人を恋しく思う」という意味があり、その意味を取って名称を得ました。

 

応県

唐時代の馬邑県の地、唐時代末期は、応州を置き、民国元年に応県に改称しました。域内の竜首、雁門二山は、南北が対応しているので、都市は、その間ふさわしい名称を得ました。

 

 右玉県

明時代の洪武25年(1392年)に定辺衛を置きました。永楽7年(1409年)には、再度、大同右衛を設けました。正統の時代には、また境界の外で玉林衛が、右衛を合併し、右玉林衛と称されました。清時代の初期は、右玉衛でした。雍正3年(1725年)には右玉県に改称されました。

 

忻州市

 

古くは秀容と称され、春秋時代には晋に属し、戦国時代には趙に属し、秦は勾注山を境界として、北は雁門郡に属し、南は太原郡に、東漢の末期は新興郡を置き、西晋時代は新興郡を金昌郡に改めました。随時代の開皇18年(598年)郡を廃止し州を設けて、忻州と称することから始まり、“忻口があるので名付けられる”。と言われます。別の一説で伝えられることには、漢時代の高祖が北上して匈奴に攻撃し、兵は平城(現在の大同)で疲労し、大軍の方位から脱却し、南に撤退し、忻口の方へ脱走兵が抜け出しました。高祖が良い顔で笑って、6軍は喜んで帰るようです。“欣”なので“忻”が通じる、という忻州の名はここから生まれました。1949年には域内は忻県地区の行政事務所でした。1983年には忻州地区地方行政機構に変わりました。2001年には忻州市と改名します。1区、1市、12県を管轄しています。

 

 

忻府区

“忻”の意味は“忻州”と同じです。民国初期に忻県と改めました。1983年には忻州市と改められ、2001年には、忻府区と改名しました。

 

定襄県

《史記の正義》によると、古代のおくり名の方法によって、“辟地有德,襄=意味:事に困りて功有るを襄と曰う”西漢が定襄郡を置き、郡は現在の内モンゴルと林格爾の北で治めていました。林格爾一帯を命名して定襄とし、この新しい制度の地区が安定すると表しています。後漢の末期は、内モンゴルから移動して現在治めています。唐時代の武徳4年(621年)は現在の定襄県を置き治めました。

 

五台県

北魏時代の太和10年(486年)驴夷県を置きました。隋時代の大業2年(606年)、域内に五台山があるため五台県と改名しました。金時代の貞祐4年(1216年)台州に昇格しました。明時代は洪武2年(1369年)は再度五台県としました。

 

原平市

元々の地形により名付けられました。西漢時代の元鼎3年(紀元前114年)原平県が置かれ始めました。隋時代の大業2年(606年)には崞県に変わりました。唐時代の神竜元年(705年)には唐林県と改名しました。1958年、原平県に改名し。1933年県を廃止し市を建てました。

 

代県

代県の“代”は、代国、代郡の地名です。古代の国家では、戦国時代に趙に属し、趙時代の武霊王は代郡を置き、秦朝の36郡の中の一つとして、管轄地域は現在の代県です。漢時代の高祖6年(紀元前201年)、劉邦は雲中、雁門、代郡の中の53県を合併して代国としました。漢時代以後、代国と代わる地の名はまたよく使われ、しかし地区の範囲は絶えず変化しました。現在の代県は、古い地名の重要な目撃証言なのです。

 

繁峙県

春秋時代に晋に属し、霍人邑としました。戦国時代は趙に帰り、秦が6国を滅ぼし、繁畤県を置き始めました。それが囲んで並んだ山から名付けられました。明時代の洪武2年(1369年)州を廃止し県とし、繁畤を繁峙に改めました。

 

静楽県

西漢の初年汾陽県が置かれました。隋時代の大業4年(608年)静楽県に改められ、“静かに保養する”の意味を取ります。唐時代の武徳6年(623年)、汾陽は、6度2県を静楽県に合併します。宋時代の咸平5年(1002年)には憲州を治め婁煩から静楽に移し、静楽県を廃止し、築城が始まりました。煕寧三年(1070年)に再度憲州を置き、静楽県を領有しました。金時代には静楽郡を設けて、天徳3年(1151年)に管州と改めます。元の承金制は、依然として管州です。明時代の洪武2年(1369年)は再度静楽県に改められました。

 

寧武県

元時代の大徳の5年(1301年)寧武屯が建てられ、“咸寧の偃武”から名付けられました。明時代の成化4年(1468年)寧武関を置きました。雍正3年(1725年)には寧武県を設けて、県は関の名からなっています。

 

神池県

神の池の由来は、北へ黄花峰が離れるためで、全て幾重にも重なり合ってそそり立つ山々、曲がった峰の下で、約30里、地は少なく平らで、1すじの水があり、受動でやって来て、跡がなく、日照りがなく、水があふれないので、名は神の池と言います。また一説を、聞くところによると昔一人の女性がいて、未婚で双竜を生み、竜の子は空中に舞い上がって行って、母竜にも会わないで、しかしその羊水がだんだん膨張して、すぐ西の湖になりました。つまりこれが神の池の由来なのです。

 

五寨県

明時代の嘉靖16年(1537年)は5つの寨城堡を建て、堡で東西南北中の五大堡のとりでを管轄するので名付けられました。清時代の雍正3年(1725年)五寨県を置きました。

 

岢嵐県

北魏時代の秀容郡の地で、域内に岢嵐山があるため嵐州を名付けられました。隋時代の大業3年(607年)岢嵐鎮を置きました。唐時代の永淳2年(683年)は岢嵐州に改めます。長安3年(703年)嵐谷県を置き、嵐州に属しました。五代が踏襲する前の制度で、依然として嵐谷県と名付けられていました。宋時代の嵐谷県は岢嵐軍を置きます。金時代に軍を廃止し、昇嵐谷県は岢嵐州に昇格しました。元時代に廃止され、明時代の洪武8年(1375年)岢嵐県を置いた後、岢嵐州を回復しました。民国元年に再度岢嵐県と称されました。

 

河曲県

黄河の曲がりくねる場所に位置しているので“黄河の千里1曲”の意味を取って名づけました。戦国時代には趙に属しました。漢は西河郡宣武県の地です。西晋時代には羌胡に属し、唐は宜芳県の地でした。五代北漢は雄勇鎮を置き、嵐州に属しました。宋時代の太平興国7年(982年)火山軍を建て、治平4年(1067年)火山県を置き、代州に属しました。金時代の貞元元年(1153年)河曲県を置き、大定22年(1182年)に火山州に昇格しました。後に隩州と改名されました。明時代の洪武2年(1369年)再び河曲県を置き、太原府に隷属しました。清時代の雍正2年(1724年)保徳州に従属し改められました。

 

保徳県

宋時代の淳4年定羌軍を置きました。景徳元年保徳軍を改め、“人民を城で守って、城は徳を保つ”の意味を取りました。金時代の大定11年(1171年)保徳県を置きました

 

偏関県

五代北漢時代の天会元年韓光嶺でとりでを築くことに始まって、その地が東に仰ぎ、西に伏せて、人の首が偏って盛り上がっているようでしたので、偏頭寨と名付けられました。元大徳の3年(1299年)とりでは関に昇格しました。清時代の雍正3年(1725年)偏関県を設けました。

 

陽泉市

 

陽泉の地名の成り立ちはここに特有の「泉があふれる」の自然現象と自然環境と関係があります。最初に村名で、その後駅名として用いられ、鎮の名称となり、1947年5月に市の名称になりました。清時代の光緒版「平定州志」の記録によると、陽泉は、州西から15里のところにあり、源泉は5つあり、全てが平地から湧きだして、本来の名前は、漾泉(泉があふれる)で、誤って陽雲になりました。陽泉村の立村は、北宋時代以前で、村民の人口がだんだん増えるに従って、村は「大きい陽泉」、「小さい陽泉」の2つの村になりました。清時代、光緒32年(1906年)には、正太鉄道が小陽泉村の地域まで通り、駅を設けて、「陽泉駅」と名前をつけました。駅を商工業、軍事要衝「陽泉鎮」としてだんだん形成していきました。1947年5月には、陽泉市が正式に成立し、中国共産党が創建された全国の一つの人民都市を指導することになりました。3区、2県を管轄しています。 

 

 

陽泉市市街地区 

1952年に第一区を置き、1956年には改駅上区を設置しました。陽泉市駅が名声を得たので、1957年荫営区と合併して近郊地区となり、1958年には、駅上公社を改築し、1963年には改駅上区を復興し、1969年には市街区域と改名しました。 

 

陽泉市礦区

1980年、過去の陽泉鉱山事務局行企合一が行政を設けて、鉱山区になりました。 

 

陽泉市近郊地区

1952年に第二区を置き、1956年に改荫営区を設置し、1957年には、駅上区が合併して近郊地区になり、1958年に平定県が、近郊地区を合併し陽泉市近郊地区と称し、1961年、陽泉市近郊地区を廃止し、市直轄の人民公社を設けました。1963年には荫営区を回復して、1969年に陽泉市近郊地区と改称しました。

 

平定県

西漢が艾県を置いて、北魏時代には石艾県と改称したことがあります。唐時代の天宝元年(724年)には広陽県に改名しました。宋時代の太平興国2年(977年)ここで平定軍が成立します。4年の広陽県は平定県に改められました。清時代の光緒版「平定州志」の記録によりますと、「宋太祖は河東の先頭で、平定軍を設置し、鎮州に属しています。」「平定」の名称は、「四方が平らで、王国はもろもろ定まる」(参照「詩経・大雅・江漢¥)の意味もあります。

 

盂県

春秋時代に白狄人は仇猶国を創立し、戦国時代初期には、晋国智伯(荀瑶)にされ、そしてその所在地に仇城を置きました。隋時代の開皇16年(596年)仇県を設置しました。隋時代の大業2年(606年)には盂県と改称され、県政府のある町周りの高さは、中間より低く、その形は容器のようで有名です。明時代には山西は「題盂城」の詩の中で時計を学び、「三里狐城四面山」の描写で盂城の地形が用いられたことがあります。

 


晋中市

 

1949年8月に楡次専区を設置し、山西中部であるため、1958年11月に晋中専区と改称されました。1968年9月から晋中地区と称され、1999年9月に地級の晋中市と改めて設置されました。1区1市9県を管轄しています。

 

 

 

榆次区

春秋時代に炎帝8世榆罔の領土に榆州国を建立し、後世に炎帝榆罔を記念するため、もとの榆州国の中心地帯を榆社と呼び、つまり榆罔帝の国家、周辺地帯を楡次と呼びました。北魏時代、北斉時代には2度中都県と改められたことがあります。公園979年、宋時代の太宗が北漢を滅ぼし、晋陽の名称を破壊し、併州に楡次を置きました。3年を越え、唐明鎮を復活させ遷移し、楡次は県制を回復しました。その後、暦代の県名は改められていません。1958年には、県級市、楡次市を置きました。1999年には、楡次区に改め成立しました。


大谷県

春秋時代には晋に属し、周代襄王の時には、晋侯がこの地を陽大夫の陽處父の食邑、時には陽邑と称しました。前漢時代には、陽邑県を設置しました。隋時代の開皇18年(598年)には、太行山谷に位置したため、この県は太谷といいました
 

祁県

祁県には古くは「昭余祁沢藪=長い雑草が水浸しになった地帯」があったので名を得ました。春秋時代には晋に属し、晋時代の平公2年には祁の地を大夫祁奚に代わって食邑として頂きました。戦国時代祁は趙に属しました。西漢時代に祁県が設置されました。新莽時代には、祁県は1度示県を改称されました。東漢には祁県の名を復活させました。北斉時代の天宝7年に祁県を廃止しました。隋時代の開皇10年に再び祁県を設置しこれは、併州に属しました。唐時代の武徳3年には、太谷県が太州を置き、祁県は太州に属していました。6年に太州を廃止し、やはり併州に属し、宋時代は、太原府に属していました。金時代には、祈県と改称され、併州に属しました。元時代には、やはり祁県とう名称で、太原路に属しました。
 

平遥県

春秋時代には晋に属しました。戦国時代には趙に属し、漢時代には平遥は京陵とされ、中都2県及び鄔県の地でした。西漢時代には、平陶県が置かれました。北魏時代の太武帝の時、中都県は楡次へ移転し、平陶県が治めました。管轄地域は京陵村に移り、太武帝拓跋寿の名前を避けるため、平陶を平遥と改め、京陵県も同時に廃止して平遥県に入りました。そのため、平遥の県名はずっとそのまま使用されています。隋時代の開皇16には、分けて清世県を置き、大事業の初めの年に、歴代平遥県の基本部分は汾州管轄に属していました。
 

介休市

紀元前636年、晋文公は、国に帰り家臣達に褒美を与えました、介子は不言の俸給を推奨し、母は綿山に隠居しました。晋の文公は林を燃やし、才能を求め、子は母と木を抱いて死ぬことを推しました。介休はすぐ介子に従い介休を推し名を得ました。紀元前514年から、介休の歴史の上、前後東部に鄔県、西部に平周邑、秦始皇は郡県を設けて、市街区域設置の界休、その後界美、介休、平昌に改めました。北周時代には、介休郡を設けてことがあります。隋・唐の時期には1度介休郡、介州を設けていました。
 

霊石県

隋時代の開皇10年、文帝の楊堅の北の回りで汾河を先導して掘り、一つの大きい石を得ました。鉄に似て鉄でなく、石のようで石でなく、青色はぴかぴか光り、霊瑞を思って、すぐに「霊石」と命名しました。平昌県を分けて南西の地に霊石県を置きました。


榆社県

春秋時代に炎帝の8世の榆罔の領土で榆州国を創立して、後世に炎帝榆罔を記念するため、元々榆州国の中心地帯を榆社と呼び、つまり榆罔は帝の社稷で、周辺地帯は楡次と呼ばれました。南朝時代にその子の子爵国の、国名は「箕」でした。周朝時代は併州に属しました。春秋時代には晋に属しました。戦国時代の先に韓に属した後に趙に属しました。秦時代は上党郡に属し、漢は涅氏県を置きました。晋時代は涅氏県を武郷県に分けて置き、榆社は属し、隋時代の開皇16年には、武郷県と楡社県を分けて置きました。


左権県

春秋時代は晋に属しました。戦国時代の先に韓に属した後に趙に属しました。秦時代は上党郡に属しました。西漢は涅氏県を置き、東漢の末期は、轑河の水(清漳河西源)が流れたことがあったので、始めに轑河県が置かれ、上党郡に属しました。西晋が轑陽県と改め、楽平郡に属しました。北魏時代の太平真君9年(448年)には県郷に合併して、孝昌2年(526年)復置県を遼陽に改名しました。北斉は梁榆県(現在の和順県)を合併しました。隋時代の開皇10年(590年)には県西北遼山を名として、遼山県に改称されました。1942年9月18日、遼県の麻田で壮烈に命を捧げた八路軍の副参謀長の左権将軍の記念の為に、遼県を左権県に改名しました。


和順県

北斉時代に梁榆県を置き、域内に梁楡河があるため名を得ました。隋時代の開皇10年(590年)には和順県と改名して、県の東北に和順古城があるので名を得ました。「和順」の意味は、李陽争が石を彫り、麻池を水に長時間浸す後また和解するという離石の物語から来ています。石を彫って帝位についた後にとても注意して人心を丸め込み、賢者に礼遇して、特に郷里の親戚と旧知の友人を襄国に呼んで訪問し、過去彼と麻池と何度もけんかする李陽が水に長時間浸して来ていないことを争ったことを発見する時、「李陽、勇士、どうして来ませんか?麻を水に長時間浸すのは木綿の着物が恨みを持つことで、崇信天下は、むしろ仇の平凡な一般の人か?」李陽が聞くと急いで向かって罪をわびて、石彫は笑いながら言います。「朕は昔卿のげんこつに飽きて、卿はまた十分に孤独な毒手です。」後の李陽にまた特に賜った住宅の1つで、軍隊に入る都尉に「和順」は石彫について国を治める方策の積極的な評価です。


昔陽県

春秋時代には晋に属し、西漢は沾県を置きました。金時代の大定2年(1162年)に平定州を設けました。1914年昔陽県と改名します。「元と郡の県誌」の中で「昔陽古城は、夕日の城」。「尔雅」を引用すると、「山西は夕日と言い、山東は朝陽を言う」の解釈では、「昔陽」は太行山の西にあるため名を得たのです。


寿陽県

西晋時代の太康の年に寿陽を置き、寿水の陽が位置するため名を得て、楽平郡に属していました。北魏時代の太平真君9年(448年)寿陽は、大陵城(現在の文水県)に移って、そして受県に改名しました。隋時代の開皇10年(590年)は寿陽の古城が再び受陽県に置かれ、そして併州に属しました。唐時代の武徳6年(623年)には受州は県政府のある町に置かれ、受陽県に属しました。貞観8年(634年)には受州を廃止し、変わらず併州に属していました。貞観11年(637年)には受陽が寿陽に改められました。


呂梁市

 

呂梁は呂梁山脈が北から南へ全区域を縦に貫くため名を得ています。市街区域内の骨脊山は、呂梁山の古い名称です。万暦「汾州府志」の記録によると、「呂梁山、一座骨脊山、……太山は左、華山は右、常山は近く、嵩山に抱かれ、衡山に向かって、この山穹の坑道の中に立ち、天地の骨脊ため……。」骨脊の古い意味と呂梁は通じており、それ故に呂梁山に派生して命名されました。1区、2市、10県を管轄しています。

 

 

交城県

西周時代には北唐に属し、狐氏の軍用の地のためです。春秋時代には晋に属しており、西北の山岳地帯は狐氏の領地で、東南の平地は祁氏の田で、晋の傾公12年(紀元前514年)平陵県を境界内大丘陵村一帯に置き、地面は平らな丘陵に属しています。戦国時代は趙に属し、西部は大陵県で、東部は、地属晋陽県でした。隋の開皇16年(596年)、晋陽が分かれ、文水の地に交城県を設置し、汾、孔二河の合流の地で名を得ています。唐代武後天寿2年(691年)、山南で県の管轄区域の波村を移します。


文水県

春秋時代の晋国祁氏の田に属します。戦国時代は、大陵県のために趙に属していました。西漢時代の王莽の時大寧県に改称されました。後漢時代に、もう1度大陵県と称されました。北魏時代の太平真君9年(448年)受陽県(また西寿陽と称されます)に改称されました。隋時代の開皇10年(590年)、域内に文、谷、水、模様も多いので、文水県と改名することに始まりました。唐時代の武則天の帝位につく時、その故郷文水県を武興県に変えて、唐時代の神竜元年(705年)もう1度文水県のために変えました。


分陽市

春秋時代には晋に属し、瓜衍県のための地です。戦国時代は趙に属し、現在兹氏のための地です。三国の魏黄初二年(221年)、兹氏県は、西河郡に属し、管轄しており、郡は兹氏の古城を設け、治めています。西晋が西河郡を西河国に変え、改茲氏県は隰城県改められました。北魏時代の太和12年(448年)に汾州を設置し、隰城県を管轄しました。唐時代上元元年(760年)隰城県は西河県に改められました。唐代のまあ木を経ると、五代、宋、金、元、明初は変わっていません。明時債の暦23年(1595年)汾陽県を置きました。汾陽県、因県の境は汾河の陽(西)に臨んでおり、しかも宋、金の2世代は全て西河県で汾の陽軍が駐在したこり名を得ました。1996年8月に汾陽市に改められました。


考義市

茲氏県の地として、戦国時代は魏に属し、秦時代は太原郡に属しました。三国魏初元年中陽県に移動し、そして州西河郡に属します。西晋永嘉元年に併州の西河郡隰河県に改め属しています。北魏時代は、直して永遠に安県を置きます。唐時代貞観元年(627年)、県人のため鄭興の「割股奉母」の孝行な行いは朝廷や民間に広く名前が知られ、唐時代の太宗詔が永安県を孝義県に変えました。1992年2月に孝義市に改められました。
 

交口県  

交口県は1971年4月に計画し建設され、隰県の分け口が交口、石口、川口、康城、霊石県の分ける回竜、双池、孝義県のが計画するオオムギの町はずれ、壇素、温泉などの9つの公社を構成しており、県所在地駐交口月鎮のため名声を得て、呂梁山南の北の交通の要害の場所の意味を取ります。
 

石楼県

殷商時代は沚国でした。春秋屈地に属しています。西漢軍県を置いて、西河郡に属しています。東漢は初めて不軍県を廃止しました。北魏時代の太平真君9年(448年)谷西県を吐京郡治として設置し、太和21年(497年)に土京県と改名します。随時代の開皇18年(598年)は石楼県を改称され、県東に通天山(現在の石楼山)があるので、「石がビルのように畳」で名を得ます。   
 

柳林県

1971年7月に離石県西部、中陽県西部からそれぞれの部分公社を分けて柳林県を創立して、県政府のある町が柳林鎮に駐在することで名を得て、ヤナギが林になるという意味を取ります。
 

中陽県

戦国時代に中陽県を称することから始まって、趙に属します。西漢中陽県を置き、「昼ごろの太陽を取って、真っ盛り」という意味です。東漢は離石県を離れられません。北周時代の大象元年(579年)分析して寧郷を置き、平夷県を2県置いて、離石郡に属します。隋が平夷県を合併するなら、離石郡に属します。唐時代は石州に属し。宋時代は太原郡も配置されます。金・泰時代では年間で寧郷県に改められました。1914年中陽県に改修します。
 

離石区

聞くところによると古代県の境に落ちた隕石があって、それ故に離石邑を称されます。その他に一説ありまして、県の東北には離石水があり、そこから名称が付けられたという説です。戦国時代には趙離石邑でした。西漢が離石県に設置されています。1996年5月に離石市に改称され、2004年に6月には離石区に改称されました。
 

方山県

西漢は皐狼県を置きました。北斉時代の文宣帝の時には、良泉県が置かれました。隋時代の大業3年(607年)には方山鎮に移して治め、方山県と改名して、町が方山の下にあるので名を得ました。
 

嵐県

域内の岢嵐山から名を得ました。北魏時代の初期は秀容の地で、末期は高歓が秀容を滅ぼして、嵐州を置きました。隋時代は嵐城県を置き、楼煩郡に属していました。唐代に宜芳県と改名し、嵐州に属しました。五代、宋、金、元時代には踏襲されました。明代の洪武2年(1369年)に嵐州は嵐県に降格しました。
 

臨県

夏時代は冀州に属しました。周時代の隷趙の地です。西漢は臨水県を置き、域内の湫水河から(古い名称は陵水)名を得ました。北周時代の大象元年(579年)に乌突郡と乌突県を置きました。随時代の開皇元年(581年)乌突郡は太和郡に改称され、乌突県は太和県に改められました。開皇3年に郡が廃止され、唐時代の武徳3年(620年)には、太和県は臨泉県に改称されます。金時代の天会元年(1123年)には、臨泉が臨水に改められました。元時代の世祖から元3年(1266年)までには、臨州を設けました。明時代の洪武2年(1369年)には、臨州が廃止され、臨県に改称されています。
 

興県

北斉時代の天保元年(550年)に蔚汾県が置かれ、後に歴史で臨泉県、津県、合河県と改名され、金時代の興定2年(1218年)には、晋陽の公郭文振「ここを河が繰り返し、地は民繁が重く、この合河県は興州です」ということで「盛んである」という意味を取ります。明代の洪武2年(1369年)には興州が興県に改められました。

 

長治市

 

古くは上党と称され、太行山の山頂によって、地形が最高で空が一段となっています。戦国時代韓首は上党郡を置き、南北時代は潞州に改められ、明時代の嘉靖8年(1529年)には、潞安府と改称し、そして長治県を置き、「長期の安定」の意味を取り、長治はここから名を得ました。2区1市10県を管轄しています。

 

 

 

長治市市街区域

1946年に長治市を建立し、1950年には、工礦区に改め、1952年にもう1度長治市に変えて、1975年長治市は再度管轄市となるため、同時に市街地区、近郊地区町の2区を成立させ、1976年には、市街区域は正式に県級区として成立しました。


长治市郊外

1946年に長治市を建立し、1950年には、工礦区に改め、1952年にもう1度長治市に変えて、1975年長治市は再度管轄市とするため、同時に市街地区、近郊地区町の2区を成立させ、1976年には、市街区域は正式に県級区として成立しました。


長治県

春秋時代には赤狄潞氏の地で、晋に属していました。戦国時代は、韓国の別の都として、上党郡に属し、漢は壷関の地でした。随時代の開皇16年(596年)には壷関が分析され党県を設置します。明時代の嘉靖8年(1529年)潞州は潞安府のために上昇し、郭長治県、「長治久安」の意味を取ります。


潞城市

黄帝の時代に現在の潞城市一帯に閉じられた炎帝の後裔があり、潞国を創立しました。商時代の武丁以後、商王朝と西北部の鬼方、土方など国の戦争は時々発生し、これらの国の首都は山西南部に分布して、その中の鬼方の西落鬼戎、活動も現在のロ城市一帯にあります。秦時代史専門家は「落」がすぐ「潞」と認識しており、この潞国の潞の意味の由来です。商時代は微子の領地に属して、微子国と称されています。西周時代は潞と称されました。春秋時代には潞は生まれたばかりの国でした。漢時代には潞県を置き。隋時代の開皇16年(596年)には、潞城県を設置しました。唐時代の天佑2年(905年)には潞子県に変えました。五代時代には、もう1度潞城県と称されています。そして、1994年県を廃止し建都しました。


屯留県

朝早くに起きて、村は東部の言ったことを残して呼びかけて、西部は徐吾氏の地でした。春秋時代には、呼びかけて、徐吾がみな晋国に入り、残しったことの招致を呼びかけしたいと思います。)戦国の時全く村を改名して残すことを残して、徐が余吾に改称し、みな韓国に属し、漢時代は、屯留を設置し、余吾は2県で東漢余吾は屯留を合併します。


長子県

聞くところによると上古尭帝の長男は朱色封邑で、そのため名を得ています。秦・漢の2世代は長子県に置きます。隋時代の開皇9年(589年)寄氏県といったことがあり、開皇18年(598年)には長子県が執行しました。


壺関県

県政府のある町に百谷山(現在名称は老頂山)が、南に双竜山があって、2山は挟んでそびえ立って、中間はいたずらに切れて、山形はつぼのようで、しかもつぼの口の蓋をしたままです。そこで「壷関」という名称になりました。西漢の高帝元年(紀元前206年)壺関県を設置しました。
 

平順県

明時代には日青羊で称され、潞城県に属して、嘉靖の3年(1524年)は陳卿の農民蜂起が爆発して、武装蜂起して静まった後に、強化のために青羊の中での農民の統治に対して、嘉靖の8年(1529年)は黎城、潞城、壷関地の「31里」を切って、陳卿したのは武装蜂起の内陸の青羊の中で県の管轄区域を設立しています。静かな泥棒の寇を取るため、人のいった意味をです。「平順県」を命名します。


黎城県

春秋時代は黎侯国でした。漢、三国、両晋時代は潞県の地です。北魏時代の太平真君11年(450年)潞城県を廃止し、刈陵県を置き、隋時代の開皇18年(598年)には黎城県と改名しました。


襄垣県

戦国時代に趙襄子が築城したため名を得ました。西漢時代には襄垣県を置きました。北魏時代は襄垣郡でした。北周時代の建徳6年(577年)には、襄垣郡が韓州に改められ、そこでまた「古韓」の称があるのです。


武郷県

域内に武山と武郷水から名を得ました。西漢時代には涅氏県を設置し、東漢時代には涅県に改称しました。西晋武帝は秦時代に始まって、涅県は武郷、轑陽、涅の3県に分かれます。これは武郷県名の始まりのためです。


沁県

春秋県の境は赤狄所居として、漢時代に県と称し始め、隋の開皇16年(596年)に沁州を置き、沁河が沁州の域内にあることから名を得ました。明時代の洪武年に沁州が武郷をもらい受け、沁は2県の源でした。清時代は明の制度に沿いひいては沁州を称されました。1911年には州改県を廃止し、始め沁県と称したのは県が周の名前から来ていました。


沁源県

西漢の県の管轄区域を設けることを始め、名谷遠県、上党郡に属します。新莽時代は谷近県と改称し、東漢は名谷遠県を復興しました。北魏時代の孝荘帝は元年(528年)に、沁河が県境の西北部の二郎神の溝に源を発するため、沁源県と名前をつけました。

 

晋城市

 

古くは沢州と称されました。周時代は晋国の地でした。紀元前376年、魏、趙、韓の3国が晋に分かれ、晋静公が端氏に移し、高都を祀り、晋城は晋君を祀ったためこの名を得ました。1983年には、晋城県は晋城市(県級)に改称しました。1985年には晋の東南地域を廃止し、晋城市は地級市に昇格しました。1区の1市4県を管轄しています。 

 

 

晋城市街地区

1985年、晋城市は地級市に昇格し、都市の設置の始めは、元々、市街地区、近郊地区(現在の沢州県)に分けて置かれ、管轄されました。
 

沢州県

秦・漢・時代は、高都県、陽阿県、高都郡が設置されました。北魏時代は建州に属していました。隋時代の開皇3年(583年)には、州が荻沢河の付近に建てられたので、沢州に改称されました。唐時代の武徳3年(620年)には、晋城県と呼ばれ始め、後に何度かその名称を変え、晋城、丹州と称されました。1985年、晋城市は地級市に昇格し、市街地区、近郊地区に、元々分けて置かれ、管轄され、1996年には、近郊地区を廃止し、沢州県が改めて設置されました。
 

高平市

北魏時代の永安2年(529年)、高平県が置かれ、域内の周囲が山に囲まれていたので、中部は平地の名を得ました。北斉時代の天保7年(556年)高平県は平高県に改められました。北斉時代末には高平県が復活し、1994年県を廃止し、市が建設されました。
 

陽城県

古くは濩沢と称され、唐代の天宝元年(742年)に、濩沢県は陽城県に改められ、県の政府の所在地陽陵驛が陽阿故城なので名を得ました。陽阿故城は南に壑山を臨み、地形は高く険しくて、まるで「爾雅•釋地」の雲のようでした。「大陵日阿」、陽泉の水はここを流れて、そのため陽河と称され、また陽陵と称されています。
 

陵川県

周時代は晋国に属し、秦時代は党郡に属しました。隋時代の開皇16年(596年)には、高平地切って陵川県を置き、県は山川の名称によります。元時代の世祖から元3年(1266年)には晋城県を合併し、元31年(1294年)には、陵川県が復活し置かれました。
 

沁水县

秦・漢・時代には端氏県が置かれました。北斉時代は、永寧県に改められました。隋時代の開皇18年(598年)に、沁水県と改称しましたが、域内で沁河が縦に貫いているため名を得ました。

 

臨汾市

 

北魏時代に現在の臨汾市街区に“白馬城”を建て、平陽県はここに移りました。隋時代の開皇3年(583年)、隋の文帝の楊堅は“平陽”と“平らな楊”の近似音が嫌で、平陽県を臨汾県と改称し、“汾河を臨む”の意味を取りました。1971年ここに臨汾市を設けて、2001年に地級市の臨汾市を設けました。1区、2市、14県を管轄しています。

 

 

 

尭都区

尭都区は聞くところによると五帝の中の一人の文明的な始祖の帝の尭陶と唐氏のために誕生し、都を定めた地であります。春秋時代の晋国が平陽県を置き、秦、漢、魏、晋を経て、改めることはありません。2001年に地級市の臨汾市を設ける時、県級臨汾市は尭都区として、“尭はすべて平陽です”の歴史を記念します。
 

侯馬市

古く“新田”と称された、春秋時代の晋国の都です。秦、漢絳県を置き、劉邦が周勃を封じ込めたのもこの地で絳侯で、東漢、魏、両晋は絳邑県を置きました。明時代洪武8年(1375年)絳州金台駅が“下馬里”に宿場駅として移ったのは、“下馬”の2字を避けるため、“下馬里”はその地方の方言の中で“侯”のように読めるので宿駅の登録を“侯馬驛”として行いました、侯馬はそれから正式の地名になりました。1958年、曲沃、新絳、汾城は合併して侯馬市を建てます。1962年市に再度曲沃県を設けました。1971年には、再度侯馬市が置かれました。
 

霍州市

随時代の開皇18年(598年)は霍邑县と改められ、金時代の貞祐3年(1215年)は霍州に置き、域内に霍太山があるので名付けました。1912年絳州を県とし、霍県と称され始めました。1990年県を廃止し市を成立させ、霍州市と名付けられました。
 

曲沃県

曲の肥沃な名は、西周時代の初期に始まり、もとは“肥沃な泉”(つまり現在の今景明の滝)に自ら出て、九(回)曲(がり)北は用水路に入り、ぐるぐると旋回し、西は汾に流れ込み、曲沃と名付けられました。周時代の平王26年(紀元前745年)、晋昭侯が成師(桓伯父)を封じ込めたのがこの場所で、号が“沃国”。西漢は絳県を設置し、東漢は絳邑県に改称しました。北魏時代の太和11年(487年)には絳邑県を廃業し、県が曲沃県に置かれました。

 

翼城県

隋時代の開皇18年(598年)、古翼城を名としました。古翼城は現在の南梁翔翱の下、翼を広げて飛ぶ山の下で古い城や村、山の形がまるで鳥が舒翼のようなので、名付けられました。
 

浮山県

唐時代の武徳2年(619年)浮山県に置き、言い伝えによると尭と舜の時、洪水の乱流、其山は水の高低に従って、その形が浮かぶようなので、“浮山”と名付けられました。
 

襄汾県

襄陵、汾城の2県が1954年9月に襄汾県に合併します。元々襄陵県は域内の晋襄公の陵墓から名付けられ、汾城は汾河岸辺の城邑から名付けられるのです。
 

洪洞県

元々は春秋時代の晋国の場所に楊氏県を置き、後に楊県改められました。隋時代の義寧元年(617年)の李淵が隋朝の権力を掌握した後に、隋の帝“楊“姓が、遂に改楊県を洪洞県に改めたのです。県誌は記されていることとしては、城南に上古(殷、周、秦、漢)の伝説の中の仙人が洪崖に居住するため”洪崖の古洞“から名付けられました。
 

安沢県

西漢は陭氏県と名付け、東漢猗氏と改めました。北魏時代に建義元年(528年)猗氏を冀氏と改め、西部に(現在の古県境)安沢県を置きました、その時県の所在地は安吉と、沢泉の間に位置しており、両地の最初の一文字を取って名付けました。


古県

古県はつまり古い岳陽であります。元々は北魏時代の建義元年(526年)に安沢県を置いたことによります。隋時代の大業2年岳陽県に改めました、1914年に岳陽県は安沢県に改まり。1971年、安沢県境西部7公社と浮山県北部の3公社を分けて県を建て、再度“岳陽”の県名(湖南には岳陽市がすでにあった)をついに古県と名付けたのです。 
 

汾西県

北斉はここに汾西郡と臨汾県を置き、ほどなくして都は廃止されました。随時代の開皇8年(598年)臨汾県は汾西県と改められ、汾河西から名づけられました。
 

蒲県

古くは蒲子国と称され、唐帝尭の太師蒲伊子がここで隠遁したことから名付けられました。殷時代、商時代は“基方侯国”と称し、春秋時代は晋国が蒲村に属しました。漢は蒲子県の地です。東晋時代の太元11年(386年)定陽県を置きました。北魏時代の太和21年(497年)には定陽県は石城県に改められ、北周時代の大象元年(579年)には再度蒲子県と称されました。隋時代の大業元年(605年)に蒲県に改まりました。
 

郷寧県

北魏時代は昌寧県、平昌県が設けられ、唐時代は平昌が昌寧に入りました。五代後唐の同光元年(923年)、唐庄宗と李存勗の祖父の李国昌を忌み避けるためとするため、昌寧県は郷寧県に改められました。
 

吉県

春秋時代は晋国の屈邑で、また北屈とも称されました。秦時代は北居県が置かれました。北魏はここに定陽県は定陽郡として置かれました。隋朝の楊堅の“定陽”は定楊の“近似音を恨み、すぐ陽郡を文城郡と改め思い通りにして、定陽県は吉昌県となりました。金時代には吉昌県は吉州改められました。1912年には、州が廃止され吉県が置かれました。 
 

大寧県

古くは涑水県と称されました。現地の首都の所在する府の長官が帰化県から逃れ(現在の永和県)土地の境界の争いのために武器を持つ戦いが発生し、2県が永遠に安寧で仲直りすることを希望して、涑水県は大寧県に改められました。
 

隰県

隋時代の開皇5年(585年)隰州と称され、唐時代の《元と郡の県誌》に記されていることによると、“《尔雅•释地》は言います。‘下湿為隰’。州で泉を持つのは下が濡れるので、1912年に隰州が隰県に降格しました。
 

永和県

古くは帰化県と称されました。現地の首都の所在する府の長官が涑水県から逃れ(現在の大寧県)土地の境界の争いのために武器を持つ戦いが発生し、2県が永遠に安寧で仲直りすることを希望して、帰化県は永和県に改められました。 

 

運城市

 

運城は「塩の運ぶ町」であるため名を得ます。春秋時代には、晋国に属し、韓、趙、魏の三国に晋が分かれた後、運城は魏に属しました。秦の始皇帝は36郡を設け、運城は河東郡に属し、その後河東と慣習的に称されます。1949年には、運城の行政事務所が成立しました。1954年に、運城、臨汾の2専区は合併して晋南専区になりました。1970年に、晋南地区は廃止され再び運城地区が設けられました。2000年には地級市の運城市に改称されました。管轄区域は1区、2市、10県です。

 

 

塩湖区

1950年に、運城専区は運城を治めました。1954年には、運城専区を廃止し晋南専区に帰りました。1954年7月、解県と虞郷は合併して解虞県になりました。1955年7月、運城鎮と合併して安邑県になりました。1958年11月には、安邑、解虞、永済、臨猗が合併して運城県になりました。1960年の1月~1961年の7月には、それぞれ、臨猗、永済県、原解県、安邑県は、今なお運城県と称されています。1983年には運城県が運城市に改められ、2000年に運城市は塩湖区に改め、域内の塩を多量に含んだ池「塩湖」から名を得ました。
 

永済市

永済は古くは、蒲坂と称されました。秦時代には蒲坂県が設置され、清時代の雍正6年(1728年)には蒲州が府に昇格し、城郭が永済県を置き、県名は元々域内に明時代の水利工事を永遠に救う用水路があることから来ています。
 

河津市

戦国時代は、魏皮氏邑で、秦時代の始めには皮氏県が置かれました。王莽の天鳳元年(14年)には延平県と改名されました。東漢は再び皮氏県と称されました。北魏時代の太平真君7年(446年)は竜門県に改められました。宋時代の宣和2年(1120年)に河津県と改名され、域内には黄河禹門渡し場があるので、名を得ました。1944年県を廃止し市建てています。

臨猗県

臨猗県は1954年に成立し、合併した系臨氏、猗氏の2県のそれぞれ最初の一文字を取って名を得ました。「臨晋」は1つの由来があり、1種の説明があります。春秋時代は、秦の国は黄河西岸に砦「晋国前に」を築いたので、名は晋前になりました。その外の説明:ここでは、春秋時代の古称晋陽、唐代は晋城と称されました。そこで名称は臨晋なりました。「猗氏」の由来は、夏代の古猗国にさかのぼることができます。「路史」雲には、「夏猗国がある」の漢代には猗氏県を設置しました。
 

万栄県

万栄県系の万泉は、2県が融合、合併はそれぞれ最初字を取って名声を得ました。万泉には「城臨山潤」、「地多湧き水」から名を得て、唐武徳の3年(620年)には稷山、安邑、猗氏、汾阴、竜門に分かれ、5県の地に万泉県を設置しました。栄河は西周時代には明るい年として、開元の10年(722年)には、大地の神祠を修理し古鼎を得て、宝鼎県と改名されました。宋時代の大中祥符4年(1011年)に、栄河の川があふれて、人はおめでたい兆候を祈りし、栄河県と改名しました。1954年には万泉、栄河の2県が合併しました。 
 

稷山県

商・周時代には五穀の神と称されています。春秋時代は晋に属し、澄んでいる源と称されました。戦国時代は魏に属し、後に趙に属します。秦時代は河東軍と称されました。西漢汾河の境界は、汾南は左邑県になり(現在の聞喜)で、汾北部分は長修県に(現在の新絳)に属しています。東漢汾北は皮氏(現在の河津)で、汾南部分は聞喜県に合併して、稷山のあずまやを設けました。北魏時代の初旬は、竜門郡に属し、太和は11年(487年)には涼しい郡で過ごします、高涼県を設けます。隋時代の開皇の2年(582年)絳州を正平に移し、汾北で県政府のある町を築いき、域内の五穀の神の王山のため名を得た稷山県、今なおそのまま用います。
 

新絳県

北魏登国元年(386年)太平県と称されました。隋時代の開皇3年(538年)は正平県を設けました。大業2年(606年)は絳州を改名し、正平、翼城、曲沃、稷山、竜門、垣曲、太平、絳県のなど8県が肥沃です。1912年廃州は新絳県に改称され、「全て維新と」のイタリア語を取って、また絳県とは区別して、「新しく絳県を称するのは」語って、これは新絳県名が始まることが頼りです。 
 

絳県

域内に絳山があるため名を得ました。春秋時代には「車両城」を建てます。周時代の惠王八年には(紀元前669年)、晋は公立場でこの医者を捧げて都を建てて集まって、群の若君をすべて全て殺して、車両城を初めて、絳に命名して、それからすぐ絳で都で何かを定めます。晋は韓、趙、魏の3国に分かれ、絳は魏に属していました。秦は河東郡に属します。西漢の時代は、絳は拡大し、肥沃で翼城が絳県に改称しています。北魏時代と太和18年(494年)、絳を世界のものとして、南絳県を置き、西魏の大東帝位の5年(539年)、南絳県は絳県に改名します。
 

垣曲県

域内には群山が垣のようなので、また九曲黄河の河畔から名を得ました。商・週時代は「亘方」で、侯国の地でした。春秋時代に晋は属します。戦国時代は魏に属しました。秦は河東郡に属し、漢時代に垣県を設置しました。南北朝の時代は1度白水県、毫城县と称されたことがあります。隋時代は垣県と称され宋代は垣曲県に変わり、後で県名は直していません。
 

聞喜県

秦時代には左邑県と称され、西漢時代の元鼎6年(紀元前111年)武帝の劉徹が河南に行き缑氏と巡幸して、左県の桐郷を経由して、聞南越(南ベトナム国、現在の広東、広西の一帯)が攻め落とされたうれしいニュースを聞いたので、すぐに桐郷を聞喜県と改めました。
 

夏県

古い安邑の地では、夏時代の禹古都のため名を得ています。4500年前に大禹がここで都を定め、大禹は治水し功労があり帝位を得たため、国号は夏です。夏時代には翼州に属し、侯国の地のため。周晋国の地の附属になりました。北魏時代の太和18年(494年)夏県が置かれました。
 

平陸県

夏時代は、虞と称され、周代の初武と王封と仲雍、国号は依然として虞です。春秋晋に属し、大陽邑のため。漢時代始め、太陽県を設置しました。別名の太陽県です。北周天球2年(567年)には河北県と改名します。唐代は天宝元年(724年)河北県よ改称されました。陝西郡の太守の李齊物の3つの水路で輸送して言って古刃を得て、刃は「平陸」を言う篆文があって、瑞祥を思って、運命県名である。


芮城県

西周の初め、武王封姬姓子弟はここを、魏国と称しています。晋は霊魏を差し出し、封大夫芮畢万はここで、名称は芮城、また魏城で有名なので。漢は河北県を置きます。西魏時代はここ今県東境の安戎県が設置されます。北周、明帝の2年(558年)に芮城県が建立し始め、唐武徳の2年(619年)には芮州、芮城、永楽県が設置され、明、清代は依然として芮城県です。